明姫幹線 播磨町瓜生交差点から加古川方面へ70m
<最寄り駅> 山陽電鉄「播磨町」駅/JR神戸線「土山」駅
お問い合わせはこちら

お知らせ

2022.12.01/NEWS

2022年 デンタルキャンペーンを実施しております

こんにちは、スタッフの坂田です。

 

当院では2022年11月8日(いい歯)から1月18日(いい歯)をデンタル月間とし、お得なキャンペーンを実施しております。

 

毎年この時期に実施しているデンタルキャンペーンですが、皆さんお家のわんちゃん、ねこちゃんのお口の中を日ごろからチェックしていますか?

 

実は3歳以上のわんちゃん、ねこちゃんの80%が歯周病、もしくはそのリスクがあるといわれており、

 

さらに小型犬、ねこちゃんの場合は、1歳以上の子の90%が歯周病にかかっていると言われています。

 

なぜここまで歯周病にかかってしまうリスクが高いのでしょうか?

 

わんちゃん、ねこちゃんのお口の中は、人が酸性なのに対してアルカリ性に保たれています。

 

なので虫歯にはなりにくいですが、歯垢がつきやすく歯石が形成されやすいという性質をもっています。

 

歯垢は食べかすをもとに増殖した細菌の塊のようなものです。

 

歯垢はまず歯の表面のエナメル質に付着しますが、放置することで唾液とカルシウム成分が結びつき石灰化という、石のように固まる現象が起こります。

これが歯石です。

 

 

歯石は表面がツルツルした歯の表面に比べて凸凹しており、この凸凹に歯垢が次から次へと重なっていきます。

 

歯石の表面が歯茎に触れるようになると、今度は炎症を起こし、歯周病になってしまうのです。

 

歯周病による炎症によって発生する毒性物質が血液に乗り、心臓や腎臓、肝臓など全身の臓器にも影響を及ぼすこともあります。

 

歯周病の予防には歯みがき、デンタルガムなどのデイリーケアが効果的ですが、すでに炎症を起こしている子に対して歯みがきを行うと痛みを感じたり、出血を伴ったりする恐れがあり、どんどん歯みがきが難しくなる要因にもなります。

 

まずは診察、そして麻酔下でしっかりと歯周病治療を行ってからデイリーケアへ移行することが大切です。

 

 

猫の歯みがき

 

 

 

当院のデンタル月間のキャンペーンでは、

 

①デンタルグッズ 20%OFF

(歯ブラシ・歯みがきペースト・デンタルガム・液体デンタルケア製品・口腔用サプリメント・デンタルフード・デンタルケアおもちゃなど)

 

 

 

②歯石除去(麻酔下)15%OFF

 

 

 

を行っております!

 

お得なこの機会に、デンタルグッズの購入、またお口をキレイにしてみてはいかがでしょうか?

 

※歯石除去処置は日程の調整とご説明が必要なため、必ずお電話または受付にてご予約をお願いいたします。(Web予約の対象外となります)

 

 

 

====================================

<12月休診のお知らせ>

12月11日(日)終日休診

<年末年始の休診>

12/30(金)PM~1/2(月)、1/3(火)PM~1/4(水)

発注業者も年末年始は休業されます。

フードのご注文、お薬のご用命はお早めにお願いいたします。

 

定休:水曜・日曜午後

====================================

ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020

 

2022.11.10/パピークラス・パピーパーティ

パピークラス164

早いですね! もう、11月です。

投稿がずいぶん遅れてのパピークラスです。すみません。

 

初めにエルちゃんです。

遊びの後は、リードをスムーズに付ける練習。

子犬さんはまだまだ、首輪やリードの付け外しに慣れていません。

お口、モグモグしている間に練習すると上手に出来ますよ♪

エルちゃん、オスワリは完璧だね! 「オスワリ、待って」も上手だね。

みんな苦手なブラシングもお口モグモグだとこの通り、

優しくブラッシングも出来ますね。

気持ち良いみたいんね(*’ω’*)

一人パピー参加でも楽しんでくれました。

最後に可愛いお顔で、カメラ目線で「はい!チーズ」

 

次のクラスはハニーちゃん、まつりちゃんです。

ねえねえ、遊ぼうよ~

子犬は好奇心旺盛、トンネル使ってかくれんぼ。

オモチャのコングの中から美味しいフードが、出てくるね。

咬んでも良いオモチャを与えることで、ストレス発散と一人遊びも上手になりますね(*^^*)

  

今日は、歯ブラシに慣れる練習。

ハニーちゃんもまつりちゃんもペーストの味がお気に入りです。

上手に、歯ブラシを咬まずにペロペロ出来ましたね。

 

 

またまたエルちゃんの登場です。

子犬さんの参加がちょぴり少ないパピークラス

この箱な~んだ?

今度は、口輪に夢中だね!  エルちゃんにとっては、初の物ばかりだね!

時には、フセのアピールでご褒美をもらわ。

 

 

次は、あみちゃんの登場です。

キャリーも全然平気だよ~

今日は何して遊ぼうかな?

何か、でっかい変なおもちゃがあるよ♪

おもちゃの中に美味しい物発見。

体は小さいけれど、大きなオモチャも楽しさ倍増!!

 

====================================

<11月休診のお知らせ>

11月19日(土) 午前休診

ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

定休:水曜・日曜午後

====================================

ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020

 

2022.10.02/BLOG

わんちゃん、ねこちゃんにとって危険な秋の味覚について

こんにちは、スタッフの坂田です。

10月に入り本格的に涼しく過ごしやすい季節になってきましたね。

 

皆様は秋といえば何を思い浮かべますか?

秋といえば食欲の秋!!

ではありますが、人にとっては美味しいけれど、

わんちゃん、ねこちゃんにとって、危険な食べ物が身近な秋の味覚の中にもあります。

 

①ぶどう

中毒症状が酷くなると腎不全を引き起こします。マスカットも同じです。

レーズンは成分が凝縮されるため、生のものよりさらに危険です。

 

②銀杏

神経毒によるけいれんやてんかん発作、皮膚炎などが起こります。

皮膚炎を引き起こす物質は殻に付着しています。

加熱しても毒性は変わりませんので、ご注意ください。

③いちじく

口の中が荒れたり、下痢や嘔吐、皮膚炎などを引き起こします。

また天然のラテックスを含むためアレルギー症状が出る場合があります。

 

以上、秋の味覚で危険な食材3選でした!!

 

 

他にもわんちゃん、ねこちゃんにとって危険な食べ物はたくさんあります。

ほんの軽い気持ちでの「お裾分け」が大変なことになってしまうかもしれません・・・

また、与えるつもりはなくても拾い食いや盗み食いをしてしまうこともありますので、人の食材はわんちゃん、ねこちゃんの手が届かないところに保管しましょう。

 

====================================

<10月休診のお知らせ>

10月9日(日) 10日(月祝) 休診

10月15日(土) 午前休診

ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

定休:水曜・日曜午後

====================================

ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020

 

 

2022.09.30/パピークラス・パピーパーティ

パピークラス163

前回に引き続きブログアップに遅れていますが、

3週目のパピークラスの様子です。

お待たせしました。

 

今回の参加はスタンダードプードルの玲空(リク)ちゃんです。

まずは箱の中のフード探しです。

上手の見つけられました。

前回教えた、鳴るオモチャを上手にピィピイ鳴らして走り回って、楽しそう♫

苦手な、トンネルも今日は、手前まで行けたかな?

頑張ったね!

オスワリもフセも上手に覚えたね!

あっという間に、ずいぶん足も伸びで大きくなってね!(^O^)

最後に歯みがきの練習とお口のチェック!

歯みがきペーストがお気に入り。

少しずつ、乳歯から永久歯も生えて来てるね(^O^)

 

4週目はにぎやか4頭での参加です。

玲空(リク)ちゃん、まつりちゃん、ハニーちゃん、エルちゃん

みんなでこそこそ話をしているようなショットが撮れました(笑)

 

スタンダードプードルの玲空ちゃんはみんなより体格が大きいですが、

上手にみんなと遊べました♫

 

オスワリもバッチリ!

 

飼い主様と目を合わす練習をしておくと

わんちゃんとの写真撮影も楽しくできますね。

 

 

コングを使って体を触る練習もしていきます。

みんな美味しいペーストに夢中で上手にできました☆

優しく触ってくれるママの手が、みんな大好きになるね (^o^)v

 

5週目はまつりちゃん、ハニーちゃんです。

仲良しな2頭は追っかけっこをしたり、トンネルに隠れてみたりといつも息ピッタリです!

今回は歯ブラシへ慣れる練習もしていきました。

初めて見るものに興味津々な2頭👀

美味しいペーストに何だこれは!?とペロペロと夢中になっていました♪

====================================

<10月休診のお知らせ>

10月9日(日) 10日(祝日)休診

10月15日(土) 午前休診

ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

定休:水曜・日曜午後

====================================

ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020

 

2022.09.27/犬診療

避妊手術のお話

こんにちは、院長の田積です。

今日は避妊手術のお話をします。

今回のモデルは、避妊手術をがんばってくれたとろろちゃん。

日帰り手術でしたが、お迎えのときにキャリーから顔を出して表情を見せてくれました。

ちなみに術創はこんな感じです。(皮内埋没縫合をしています)

 

どうして避妊手術、去勢手術をするのでしょうか。

全身麻酔をして、健康な体にメスを入れるのはかわいそうに思うのは当然のことと思います。

それでも避妊手術をするのは、メリットもあるからです。

<避妊手術のメリット>

・性ホルモンによる体調、精神状態の変化の抑制

発情中は食欲が落ちる子も多く、精神的にも不安定になりがちです。

マーキングが激しくなったり、イライラして攻撃的になる子もいます。

こういった変化が要因で、おうちの方や同居犬・猫との関係が悪化してしまうこともあります。

・病気の予防

中高齢になると、生殖器の病気がしばしばみられます。

女の子に代表的な病気として、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、卵巣腫瘍などが挙げられます。

いずれも発見が遅れると手遅れになってしまうこともある病気です。

(とくに猫の乳腺腫瘍は悪性度が高く、早期発見・早期の広範囲な乳腺切除が必要とされています)

避妊手術はこれらの病気を予防する効果があります。

避妊手術をした子のほうが平均寿命が1年以上長くなる、という論文も出ています。

<避妊手術のデメリット>

・全身麻酔、手術のリスク

術前検査をしっかり行い、ASA分類によって麻酔リスクを相対的に評価します。

また、術中の血圧管理や体温管理に注意することで可能な限りリスクを下げるように配慮しています。

・代謝の低下による肥満のリスク

生殖に関わるエネルギーが不要になるため、代謝が低下して太りやすくなります。

最近は、避妊去勢後用のフードも各社から発売されていますし、それでも太りがちな子には減量用のフードを活用することもできます。

・尿漏れ

主に犬、とくに中型犬以上の体格の子で多いと報告されています。

・縫合糸アレルギー

非吸収性の縫合糸での発生が多いとされています。

当院ではアレルギー反応のリスクが低い吸収糸を使用しております。

あるいは超音波シーラーと呼ばれる機械を使用してできるだけ体内に糸を残さない手術をすることも可能です。

 

以上のように、避妊手術にはメリットもデメリットもありますので、手術をする・しないはどちらが正解とは一概に言えません。

もちろん避妊手術をしていなくても、子宮や乳腺の病気にならない子もいます。

それでも、子宮蓄膿症になってしまって重篤な状態で入院した子や、乳腺腫瘍で広範囲に手術をした子、老齢で基礎疾患もある子で手術が必要になってしまった子をみると、若くて元気なうちに避妊手術をしておけば・・・と思ってしまいます。

術後服の活用や、吸収糸で皮内を埋没縫合をすることで、エリザベスカラーの着用ストレスを最小限にすることもできます。

その子その子にあわせていろいろな選択肢がありますので、お気軽にご相談ください。

====================================

<9月休診のお知らせ>

9月19日(月祝) 25日(日)休診

9月23日(金祝) 午後休診

ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

定休:水曜・日曜午後

====================================

ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020

 

2022.09.09/パピークラス・パピーパーティ

パピークラス162

もう9月になり、朝晩は過ごしやすくなりましたね。

かなり遅れ気味ですが、、、

7月2週目、3週目のパピークラスの様子です。

ハニーちゃんとまつりちゃんの2頭の参加です。

まつりちゃんのプレイバウに、ハニーちゃんはトンネルの中へ・・・

体を触る練習は、健康チェックにもなりますね!

ブラシを使って、ブラッシング♫

  

サークルの中で遊ぶ練習です。

楽しそうに遊んでいるハニーちゃんにまつりちゃんもしびれを切らして乱入です ( ´艸`)

子ども部屋は、楽しくなくっちゃね! 将来お留守番の時に役立ちますよ!

 

 

続いては、ポメラニアンとチワワのミックス犬

エルちゃんの初参加です。

お家でも知育トイで上手に遊んでいるエルちゃん(^O^)

この形のものは初めてとのことで、どうやったらいいのかな?と考えています!

オスワリもできました♫

カメラ目線もバッチリですね☆彡

 

体を触る練習や、ブラッシングも練習しました。

美味しいペーストを食べながら集中!!

次はみんなと遊べるといいね♫

====================================

<9月休診のお知らせ>

9月19日(月祝) 25日(日)休診

9月23日(金祝) 午後休診

ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

定休:水曜・日曜午後

====================================

ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020

 

2022.08.30/パピークラス・パピーパーティ

パピークラス161

パピーのアップがとっても遅くなりました。

お待たせしました。(#^.^#)

 

7月1週目のパピークラスの様子です。

玲空ちゃんです。

ワニのオモチャがお気に入り♪

オモチャの遊び方は・・・

ピイピイ鳴らしながら、「こうやってピイピイ鳴らすんだよ!」

っと教えると、上手に真似をして優しく咬んで音を鳴らす玲空ちゃんです。

オモチャを与えっぱなしにすると、どうしても音が鳴る部分をすぐに壊して鳴らなくなってしまいがちですよね。

初めからオモチャの遊び方を楽しく教えることで、ワンちゃんもオモチャを大事に使います。

最近は小型犬を飼っている方が増えて、大型犬のオモチャがぐっと減りました。

一人遊びで夢中で遊んでいると、ドッグランでは

トリミング後のプードルさんに、気づいて扉越しにごあいさつ(*’ω’*)

上手にできました。玲空ちゃんえらい♫

次は、子犬さんと遊べるかな?

 

次のクラスは、ひなちゃん、メイちゃん、ハニーちゃん、まつりちゃんです。

仲良く遊べるかな?

みんなで、ファッションショー?

みんな可愛いでしょう (⋈◍>◡<◍)。✧♡

あれれ、一頭足りない 。メイちゃんの姿が。

ごめんなさい、メイちゃんは写真に収める前に、早着替えの為シャッターチャンスを逃してしまいました。(>_<)

次はお膝の上でリラックスタイム♫

遊びの途中で大好きなママに抱っこの練習です。

なんだか、みんな嬉しそう(*’ω’*)

抱っこすると、少しずつ体重の変化も感じ取れますね!

子犬さんの成長は早いですね。

また次回も一回り大きくなりますね。楽しみです。(*´▽`*)

====================================

<9月休診のお知らせ>

9月19日(月祝) 25日(日)休診

9月23日(金祝) 午後休診

ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

定休:水曜・日曜午後

====================================

ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020

2022.08.23/しつけ・行動学・トレーニング

爪とぎのおはなし

愛猫の爪とぎで、家の壁や柱、家具などがボロボロになって困っている方も多いのではないでしょうか。今日は猫の爪とぎについてお話します。

 

・なぜ爪とぎをするの?

猫には狩猟本能があり、爪は狩猟のための大切な武器です。その武器をしっかりお手入れしておくことは猫にとっては重要な行動です。猫の爪は多層構造になっていて、新しい爪が常に下からつくられています。ガリガリと爪を研ぐことで古くなった表面の爪がはがれ、新しい鋭い爪があらわれます。

また、爪とぎにはマーキングの意味もあります。肉球から特有のにおいが分泌されていて、他の猫に対して「ここにいるよ」というメッセージになるのです。他には、ストレス発散のために爪とぎをすることもあります。

 

・爪とぎとの付き合い方

お話しているように、猫にとって爪とぎは本能的な行動ですので止めさせることはできません。ですので、猫と一緒に暮らすには、猫の爪とぎと上手に付き合っていく必要があります。もっと素敵な爪とぎ場所を用意してあげることで、そちらで気持ちよく爪とぎをしてもらい、逆に爪とぎをされると困る場所は研ぎ心地を悪くすることで対策しましょう。

<爪とぎ板の選び方>

さまざまな形、素材の爪とぎ板が市販されていますので、猫の好みにあったものを選びましょう。家具や壁など爪とぎされると困るものとは違う素材の物を選び、猫が爪とぎ板を区別しやすいようにしましょう。素材に関わらず、爪とぎ板は定期的に交換しましょう。古くなって研ぎ感がなくなってくると使ってくれなくなります。

柱や壁などで爪とぎをする子には縦置き型の爪とぎ板を、床のマットやカーペットなどで爪とぎをする子には横置き型の爪とぎを与えてみましょう。いずれの型でも猫が安心して爪とぎできるよう、滑ったり倒れたりしないように設置することも大切です。最初は爪とぎ板に慣れない子もいますので、爪切り板へ連れて行き、爪とぎのまねをさせて匂いをつけてあげるといいでしょう。いろいろな形状の爪とぎ板を、家の数カ所に設置してあげるとより良いでしょう。子猫は生後2ヶ月ぐらいから爪とぎを始めますので、早めに対策をしましょう。

<困る場所への爪とぎ対策>

先述したように猫の爪とぎは本能ですので、必ず適切な爪とぎ場所を用意してから、爪とぎをされると困る場所に対策をしましょう。

爪がひっかからないように市販の保護シートを貼り付けるのは手軽な対策のひとつです。また、アルミホイルを巻き付けると有効なこともあります。

ストレスによる過剰マーキングで爪とぎをしている場合には、対策をしても不適切な爪とぎ行動がなかなかおさまらないこともあります。不安を和らげる作用のあるフェイシャルフェロモン製剤が有効なこともありますが、不安やストレスを感じている原因についても考えてあげて、その原因を減らしたり取り除いてあげる必要があります。

また、定期的に爪切りをすることも大切です。爪を切っておくと爪とぎをしても刺さりにくくなりますので、家具や壁への被害を軽減できます。また、爪切りをする際に、爪の状態をチェックすることができます。高齢になると関節痛などが原因で爪とぎが苦手になり、分厚く鈍な爪になってくる子がいます。ひどいと巻き爪になって肉球に刺さり、化膿してしまうこともあります。高齢の子はもちろん、高齢になる前から定期的に爪はチェックしてあげましょう。

 

人と猫がお互いに気持ちよく暮らしていくためにも、猫の生活環境を整えてあげるといいでしょう。

2022.08.01/しつけ・行動学・トレーニング

爪切りのお話

初めて犬や猫を飼うことになった方に「爪切りをする必要がありますか?」と聞かれることがあります。犬も猫も人間も、生きていると爪が伸びてきますよね。ですからもちろん、伸びすぎてしまわないように定期的なお手入れが必要です。今日は犬や猫の爪切りのコツや頻度についてお話していきたいと思います。

 

爪切りの道具 

超小型犬や猫ちゃんであれば人間用でもできないことはないかもしれませんが、やはり動物用のものが使いやすいと思います。ギロチン式のものとニッパー式のものがありますが、自分にとって使いやすいほうでいいでしょう。中型犬以上になると爪も大きいのでギロチン式のほうが使いやすいかと思います。

 

爪切り ~犬編~ 

・基準は「どれくらい運動するか」

・あまり運動しない場合は月に一回程度、よく運動する場合は伸びにくい

・深爪、親指(狼爪)に注意

犬の場合、爪切りの頻度は運動の強度によって変わってきます。室内飼育の小型犬のように、あまり運動しない子の場合は、月に1回程度を目安に爪切りをしてあげるといいでしょう。爪が伸びすぎると、途中で折れてしまいやすくなります。それだけでなく、爪の内部を走行する神経や血管も一緒に伸びてしまうため、爪切りのときに深爪になりやすく、痛がったり出血させたりしやすくなります。伸びすぎには注意してあげましょう。

よくお外で運動をしている子だと爪が伸びにくいですが、狼爪(人間の親指に相当する部分の爪)はあまり地面に着かないため他の爪に比べて伸びがちです。とくに注意してあげましょう。

 

爪切り ~猫編~

・月に一度は爪チェック

・シニア猫は、特にこまめに爪チェックを

猫の爪は多層構造になっていて、新しい爪が常に下からつくられています。ガリガリと爪を研ぐことで古くなった表面の爪がはがれ、新しい鋭い爪があらわれます。爪とぎをよくしていると一定以上には伸びないことが多いですが、爪が鋭いだけに家具で爪とぎをしてしまうと家具がボロボロになってしまうこともあります。やはり月1回程度を目安に爪切りをすることが多いです。

老猫になってくると、関節痛などから爪とぎの頻度が減ってしまい、鈍く分厚い爪になりがちです。そのままさらに伸びてしまうと、巻爪になって指に刺さってしまい、化膿してしまうこともあります。関節痛の治療をしてあげると、また積極的に爪とぎをするようになる子も少なくありません。老猫さんでは爪の状態は関節痛のバロメーターのひとつ。こまめにチェックしてあげましょう。

 

深爪厳禁!犬猫の爪切りのコツ

爪切りをする人も、ペットも慣れていれば自宅で爪切りをすることも可能ですが、深爪に注意をしましょう。透明な爪であれば、爪の付け根にピンク色の部分が見えますので、爪切りはその手前までにしましょう。黒い爪だと内部が見えない分、深爪になりやすく、より慎重に爪切りをする必要があります。先端から少しずつ切っていき、爪の内部の芯の部分が半透明に見えてきたら終了の目安です。深爪をしてしまうと、以後爪切りが苦手になってしまうこともあります。

 

爪切りに無理は禁物! できるだけ楽しく!

もともと手足の先は犬も猫もあまり触られたくない場所なので、爪切りは嫌がりがちな処置です。子犬・子猫さんの時期では押さえ込んででもできますが、無理にやっているとどんどん爪切りが苦手になってしまい、大きくなった頃には大暴れしてしまって爪切りができなくなる子もいます。

おうちで爪切りを始めるなら、焦ってすべての指の爪切りを1回で済ませようとするのではなく、ワンちゃんや猫ちゃんの様子を良く見ながら、まずは毎日指1-2本分ずつというペースでもいいでしょう。フードやおやつなどのご褒美を利用して、楽しい時間にしてあげるのもひとつの方法です。それでもどうしても嫌がる場合は、爪切りに慣れた人が手早く済ませてしまうのもひとつ。爪切りを大嫌いにしてしまう前に、早めにサロンや動物病院に相談しましょう。

2022.07.29/パピークラス・パピーパーティ

パピークラス160

6月3、4週目のパピークラスです。

3週 1限目はメイちゃん、ひなちゃん、初参加のまつりちゃんです。

みんなでクンクンと匂い確認してごあいさつ。

初めての参加のまつりちゃんですが、

上手にオスワリ出来ましたね!

ひなちゃん、いつもお家でブラッシングをしてもらっているので

飼い主さまもひなちゃんもとってもお上手!

メイちゃんは目周りを拭く練習。

コングで美味しいペーストを食べながら拭いてもらって、

楽しく、上手にできました!

 

2限目は玲空(リク)ちゃんと海ちゃんです。

何とこの2頭は、本当の兄弟です。

まさかの再会っ!

兄弟でも、性格はやっぱり違って、玲空ちゃんはちょっぴりシャイ。

飼い主さまの近くでパピークラス先輩の海ちゃんの動きを観察中!

 

遊んだ後には、ブラッシングの練習です。

ごはんを食べながら、お姉ちゃんにブラッシングをしてもらいました。

海ちゃんもお姉ちゃんもとっても上手にできました(^O^)

玲空ちゃんもフセをしながらのブラッシング。

とってもお利口さんですね!

次回も一緒にレッスン出来そうなので、また会えるの楽しみだね☆彡

 

4週 1限目は初参加のハニーちゃんです。

色々な物への社会化です。

私達にとって当たり前と思っている物が

わんちゃん達にとっては初めてのものばかりです。

まずは自分で確認しに行かせてあげることも大事です。

お子さんが、わんちゃんを抱っこする時には、床に座って抱っこしましょう!

小型犬、特にトイプードルさんは足の骨がすごーーーーーーく細いので、骨折の多い犬種です。

ご家族で初めに、安全に楽しく遊ぶためのルール作りをしておくといいですね。

ハニーちゃん、フセも上手にできましたね♪

 

4週 2限目は兄弟の玲空(リク)ちゃんと海ちゃんです。

前回は緊張していた玲空ちゃんですが、緊張もマシになり

海ちゃんと一緒に遊ぶことが出来ました!

海ちゃん、ノーズワークにも挑戦!

箱のフード自分で上手に探せたよ!!

玲空ちゃんは前回より表情も柔らかくなり、カメラ目線バッチリですね!

いつもお姉ちゃんと一緒に来てくれていた海ちゃんは今回で卒業です。

また玲空ちゃんとも会えたらいいね♪

====================================

<8月の休診のお知らせ>

*お盆 休診日

8月11日(木)休診

8月15日(月)午後休診

8月16日(火)休診

ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください

業者もお休みになります。

☆フードやお薬をご用命の方は、お早めにご用命ください。

定休:水曜・日曜午後

====================================

ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020