お知らせ



- BLOG (122)
- NEWS (46)
- しつけ・行動学・トレーニング (86)
- トリミング (35)
- パピークラス・パピーパーティ (80)
- 動物看護師のつぶやき (25)
- 犬診療 (36)
- 猫診療 (16)
- 病院設備 (10)
- 野鳥のこと (4)
2021.01.14/動物看護師のつぶやき
ねこさんとお水 と 猫バンバンプロジェクト
動物看護師の田積です。
2021年丑年
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
昨年は、パピークラス、日本犬について、行動学、
栄養学、手作りフード、グリーフケア、猫のストレスやフード、飲水量など様々なことを学びました。
今年もまだまだたくさんのことを学び続けていくのはもちろんですが、
学んだことを動物さんや飼い主さまのお役に立てるよう
どんどんお伝えしていきたいと思います!!
ですので、
「こんなこと聞いたらあかんかな?」
「これってどーなんやろな?」
これ病院で聞くことなんかな?と不安になっても、お気軽に聞いていただけると嬉しいです( `ー´)ノ
今年はねこちゃん専用待合室に季節ごとに注意してほしいことや、
多くなる病気のことなどをお知らせしていこうと思います。
待合に掲示していますので、ゆっくり読んでみてくださいね~。
このシュールなねこさんの絵は幸田さんが書いています。
院内にもちょこちょこ出てくるので、探してみてくださいね(^_-)-☆
現在飼われている猫(イエネコ)の祖先は砂漠で住んでいた「リビアヤマネコ」と言われています。
リビアヤマネコは、潤沢に水が飲める環境ではないことから、水をそれほど飲まずにすむよう適応しました。
このことからイエネコも飲水量が少なく、
その上、昔のネコさんは、小鳥やネズミを丸ごと食べることで血液などの水分も一緒に食べていましたが、
現在のネコさんはドライフードの子が多いので、より水分摂取量は少なくなっています。
これまでは水分摂取量が少ないことで、膀胱炎や膀胱結石などのリスクが上がるといわれていましたが、
腎臓にも影響するのではないかという話も出ています。
何はともあれ、
☆フードからも摂取する
☆飲水量を・飲水回数を増やす工夫をする
水分摂取量を増やすことで、泌尿器の病気を予防し、
元気でハッピーなネコさんLifeを送ってもらえたらと思います!!(ΦωΦ)
「うちの子、よく水飲んでるよ~~」という場合でも、尿検査をすると濃い場合も多々ありますので、
うちの子どんな感じなのかなという場合には、尿を液体で持ってきてもらえると検査できますよ。
お気軽にご相談ください。
また、水を飲みすぎていることが、病気のサインであることもありますのでご注意を!!
冬は「猫バンバン」の時期です!!
ネコは叩いたらダメです! 車を叩く時期ですw
車に乗る前には、車をバンバンと叩き、
エンジンルームにネコさんが入っていないかを確認して乗車下さいますようお願いいたします!!
★デンタルキャンペーン
期間が迫っています!!
安いうちにデンタル商品、試してみておいてくださーい(^O^)/
=================================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.09.08/BLOG
野生鳥獣救護グループ 「放鳥’s」
動物看護師の田積です。
今回は野生鳥獣救護のお話。
私は、動物看護師になった年から野生鳥獣保護活動も行っていました。
今は子育てもあり、離れている現状ですが、
同じ地球、同じ日本に生きる仲間として、少しでも野生鳥獣の保護にも携われたら…と思っています。
その一つとして、「放鳥’s」の募金箱を設置することにいたしました。
「放鳥’s」は、ケガをした野生鳥獣を治療やリハビリを行い、野生に戻す。
そして、野生復帰後の生存を追って確認していくことで、
放野の時期や治療・リハビリの効果の是非を見直し、
今後の救護技術の向上と生物多様性保全に寄与することを目的として活動しています。
ちなみに一応、当院の院長と私もグループの一員です。
活動状況や詳しいことは、ホームページやfacebookにアップされていますので、ご覧ください。
https://houchoooooz.jimdofree.com/
https://www.facebook.com/releasing.birds/
いただいたご寄付は傷病鳥獣の救護、放野後の追跡調査および生息環境の保全等に活用させていただきます。
===============================================
☆9月の休診のお知らせ☆
9/21(祝月)、22(祝火)は休診です。
翌23(水)も定休です。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.08.08/しつけ・行動学・トレーニング
採食エンリッチメントと知育玩具
動物看護師の田積です。
皆さまは「採食エンリッチメント」とか「採餌エンリッチメント」という言葉を聞いたことがありますか??
今、ほとんどの動物園で採食エンリッチメントが行われています。
刺激の少ない場所やその種にとって適切でない環境下で生活をしていると、色々な問題行動が出てきます。
トラやオオカミがずーーーーーっと同じ場所を行ったり来たりしているのを見たことはありませんか?
これは常同行動と言って、自然下では見られない異常行動です。
そんな動物の為に、環境の福祉をあげるための一つとして「採食エンリッチメント」が行われているのです。
マングースに、ボールからフードを与えたり、
ヤギに、高いところにつるしたバケツを揺らすとフードが出てくるものを与えたり、
トラに、筒に入ったチキンをプールに投げ入れて与えたり、隠したり、
探したり、工夫しないと食べられないように様々な仕掛けがされています。
犬にもそれが当てはまる場合があります。
チワワのトモヒサくんは、元々ドライフードを食べず、処方食への切り替えに苦戦していました。
手から与えたり、処方食にトッピングをしたり、
様々な工夫をしましたが食べなかったとのこと。
怖がりのトモヒサくんは、診察室でも待合室でもおやつも食べられず緊張しっぱなし
でしたが、
そんな、初診から7カ月、
前の診察のパピーちゃんがコングを使っているのを、じっくり観察。
「これはいけるかも?」と思い、コングを渡してみると…
!!!( ゚Д゚)!!!
食べてくれた~~~!!
初めは、コングからパピー用のフードをパクパク…
「これならいける!!」と思い、処方食を入れて渡しても
とっても嬉しそうに、楽しそうに、コロコロ、パクパク
飼い主さまも私も、驚きと喜び! \(^O^)/ヤッター
「苦労して得られたものは、同じフードでも価値が上がる」という話を聞いたことがありましたが、
実際に目の当たりにした出来事でした☆
お留守番や日常ケアでも使えるコングですが、
エンリッチメントとしても使ってもらえますので、ぜひ試してみてください♪
________________________________________
☆8月休診のお知らせ☆
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.07.21/しつけ・行動学・トレーニング
猫の飼い方指導
動物看護師の田積です。
先日とってもかわいい子猫ちゃんが来院してくれました。
福ちゃん、まずは体重測定と初診パックの写真撮影📷
怖がることもなく、落ち着いたものです!(^^)!
とってもいいお顔で写真も撮れました!
診察が終わり、猫ちゃんの飼育指導。
これまで猫と一緒に暮らしたことがある方も、初めて一緒に暮らす方も、
なにか一つでも新しい情報を得てもらえたらと
「ねこちゃんと楽しく暮らすためのヒント」をお伝えしています。
子猫特有の甘噛みなどの困った行動への対処方法などにはじまり、
ブラッシングの方法や、爪切り、歯みがきのやり方などを説明。
歯ブラシでのブラッシングをしている福ちゃん
うっとり~~~♪ですね(*´ω`*)
<歯みがき>
まずは歯を見ることが出来なければ、歯みがきなんてできません!
上手に見せてくれていますね~ まさか、天才( ゚Д゚)?
お話の終わった後は、この上で
「ここもブラシしてもらいたかったんやけんどな」と言わんばかりに、
説明用紙の上でグルーミング。
迷わずそこに乗っちゃう君は、ちっちゃくてももう君は立派な猫だ!!
元気にHAPPYなにゃんこに育ってね~♪
わたし聞いてない!!そして「聞きたい!」という方はお気軽にお用命ください~(‘ω’)ノ
<新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い>
https://you-ah.com/1361/
<7月の診療のお知らせ>
7/23(祝・木)、24(祝・金)は休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承下さい。
============================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.07.06/しつけ・行動学・トレーニング
パピークラス59、60
毎日、コロナ、コロナと自粛の日々が続いき、手洗い、マスクの着用が当たり前になりました。
外出にもマスクは必要ですが、この時期のはお散歩は人もワンちゃんも暑さ対策に気を付けましょう。
*パピークラス59*
毎回楽しみに参加してくれてるLocoちゃんです。
リュック型キャリーに入るのが、少し苦手のLocoちゃん。
入るのが大好きになるように、入れる前にフードやおやつを入れて、居心地よい場所にしたら、
あっという間に、お気に入りになりました。(^^)
おっ? これは? 何かな?
きっとトリミングの時にまた出てくるよ。
前回の復習で、今回も歯磨きペースト付けた歯ブラシをペロペロ。
おひざの上で、仰向け抱っこでリラックス。
気持ち良くて、眠たくなってきた~。
*パピークラス60*
初参加のトイプードルのトイちゃんです。
お鼻を使って色々な物の中からフードを見つけられるかな?
おすわりにチャレンジ!
まずは鼻先にフードを持ってきて、お尻が床にくっついたら、優しく「おすわり」とお声かけ。
上手に出来ました。
トンネルも楽しく何度もくぐれました。
初参加とは思えないほど、元気いっぱい走って楽しく遊んでいました。
<新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い>
<7月の診療のお知らせ>
7/23(祝・木)、24(祝・金)は休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承下さい。
============================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.07.03/BLOG
野鳥のこと ーからすのかくちゃんー
動物看護師の田積です。
以前、野鳥の投稿の際に近くの公園でカラスが卵を温めているとお伝えしていました。
6/27土曜日に久しぶりに行ってみると、可愛いヒナが3羽巣立っていました!
ナリは大きいし、みんなからあまり好かれないカラスですが、お母さんに餌をねだる姿は可愛い(*’ω’*)
(私は元々カラスが好きなのですけどね)
1羽は怖いもの知らずな性格なのか、まだ飛べないのに、ホッピング(ぴょんぴょんとジャンプすること)や
ウォーキング(テクテク歩くこと)で公園を散策しつつ
(カラスは両方の歩き方が出来るんですよね~(^○^))
観察する私を観察していました。
まだくちばしの横がちょっと黄色っぽいのがまた…(´▽`*)萌え~♪
お母さんと兄弟2羽は鉄塔や木の高いところから、「あいつ大丈夫かな、めっちゃ見られとーけど…」と心配そうに見ていました。
「すずめのまる」から
からすの「かく」ちゃんと勝手に命名しました。
あとの2羽の名前何がいーかなぁ。。。
近づきすぎるとデリケートな時期のお母さんカラスの怒りを買うので、一定の距離から観察しています。
皆さまも野鳥など観察される際には、怖がらせないよう、子育ての邪魔にならないように観察して下さいね♪
今の時期は子育ての中でも、巣立ちの時期です。
ヒナが道端でバタついていることがありますが、近くに親鳥がいて、
飛び方、エサの捕り方、天敵が来たときの対処法などを教えてもらっています。
モタモタしている鳥がいても、優しく見守ってあげてください。
<新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い>
<6月の診療のお知らせ>
通常通り診療を行います。
<7月の診療のお知らせ>
7/23(祝・木)、24(祝・金)は休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承下さい。
============================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.06.18/しつけ・行動学・トレーニング
パピークラス53,54
待ちわびた新学期も始まりました。(^0^)
久しぶりのお友達との再会に子供たちは楽しそうですね。
コロナでステイホームの中、ご自宅でわんちゃんと楽しく毎日過ごされたのではないでしょうか?
学校、お仕事と外出時間が増える代わりに、少しずつワンちゃんのお留守番の時間が増えますね!
梅雨の時期は湿気が多いので、熱中症にならないように室温管理に気を付けてあげてくださいね。
*パピークラス53*
今回卒業の梅子ちゃんです。
早いですね~
こんなところに、お肉のオモチャ発見! 身長伸びたから届くよ。
「最近、お散歩で人を見ると興奮してしまう」のお悩み。
パピーで練習した「おすわり」「フセ」を
いつでもどこでも出来るように、今回は練習してみましょう。
吠えたり、興奮したりする前に、一度チャレンジしてみてくさだいね!
まだまだ子犬さんなので、「おすわり」「フセ」の練習は、短めから始しめましょう。
お散歩に出る機会や、人に会う機会がこれからたくさん増え、お友達できるの楽しみですね。
また遊びに来てね(^0^)
*パピークラス54*
可愛いピンクの胴輪似合うLOCOちゃんです
「クンクン、クンクン」お鼻を使ってフードは探せるかな?
「おすわり」「フセ」初めてのトライ!
まだまだ言葉だけでは、理解はできません。まずは、フードなどを使って誘導しながら、
形からゆっくり教えていきましょう♪
LOCOちゃん、初めてなのに出来ました。上手だね。
前回サークルに入る練習したおかげで、早速、サークルの中でも「フセ」も出来るなんて、
LOCOちゃん偉いねぇ~(^^)
お留守番の練習も必要だけど、おうちで、楽しく家族で遊びましょう。
<新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い>
<6月の診療のお知らせ>
通常通り診療を行います。
<7月の診療のお知らせ>
7/23(祝・木)、24(祝・金)は休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承下さい。
============================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.06.16/BLOG
熱中症のこと
動物看護師の田積です。
新型コロナが世界中を惑わしていても、
当たり前に梅雨が来たことに、何だかちょっとホッとしてしまいます。
例年であれば、うっとおしい時期がまた来たなぁくらいにしか思わないのですが、不思議なもんですね。
梅雨になると増えるのが、耳や皮膚のトラブル、心臓疾患の悪化
そして熱中症です。
室内飼育の場合、熱中症は意外かもしれませんが、夏よりも梅雨の方が多いです。
☆何故??? かというと、
・暑さに体が慣れていない
・湿度が高い
・まだエアコンなどを使い始めていない
などが原因です。
ちなみに人は発汗し、風が当たることで体温を低下しますが、
犬や猫は汗腺が肉球にしかない為、気化熱での体温低下は望めません。
ですので、「扇風機をまわしています」という飼い主さまの声はよく聞きますが、効果はあまり期待できないのです。
☆なりやすい犬や猫は、
・短頭種(パグ、シーズー、フレンチブルドッグなど)
・寒いところ原産の種
・濃い毛の色
・持病がある
・高齢
・肥満
人でも高齢になると、「のどが渇いたなぁ」と感じることも鈍感になるそうですので、
動物でも気を付けなくてはいけません。
人はそれも理解して前もって、水分の摂取を心がけることができますが、
犬や猫はそれを理解することができないので、飼い主さまが定期的に飲水させるなど飲水量を増やす努力が必要です。
☆症状
・元気がない
・動きたがらない
・過度なパンティング呼吸
・体が熱い
・吐き気や嘔吐
・下痢
・倒れて動かない
・意識がない
・けいれん
などです。
☆対処法
・涼しいところに行く
・冷やす(体温が高いようであれば。冷やしすぎにも注意)
・水分補給(意識があり、飲水できるなら)
少し休んで元気になる軽症であればよいですが、
治まらないのであれば、病院で速やかな治療が必要です。
重度の熱中症になってしまうと、治療を施しても致死率が約50%にもなるというおそろしい報告もあります。
早期の治療も大事ですが、やはり予防第一です!!
☆予防方法
・暑い時間に外にかない(人の高さよりも犬の歩く位置の方が暑いですよ)
・エアコンを使う
・飲水量を増やす
(肉のゆで汁などで味付き氷を作る、水を冷やす、流水にする、水場を増やす、こまめに水を変えるなど)
特に気を付けていただきたいのは、外飼いの動物です。
外飼いで繋いでいる犬は、涼しいとこへ避難することもできません。
すぐに、
・暑さをしのげる場所に行けるかどうか
・真昼でも暑すぎないか
を確認してあげてください。
毛皮やダウンコートを着て、炎天下の中いることを想像してみて下さい( ;∀;)
しっかりと食べ、ゆっくりと休んで、人も動物も元気に梅雨・夏を乗り越えましょう!!
次回は、外に出られない時の、犬猫のSTAY HOME法をいくつかご紹介したいと思います♪
<新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い>
<6月の診療のお知らせ>
通常通り診療を行います。
<7月の診療のお知らせ>
7/23(祝・木)、24(祝・金)は休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承下さい。
============================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.06.09/BLOG
子猫を保護したら…
子猫シーズン到来です。
先日「バッカルコーン」という言葉を覚えた動物看護師の田積です。
バッカルコーン、さぁ気になる方は調べてみて下さい(`_´)ゞ
さて、動物病院や保護猫団体に子猫の相談が増える時期がやってきました。
この時期の子猫は体温の調節も上手ではなく、ごはんも上手に食べることができないことが多いです。
もう少し小さいと排泄さえ自力で出来ない場合もあります。
☆子猫を拾ったら、、、、
*隔離(特に先住のペットがいる場合)
*子猫のスペースを用意
子猫が動き回れるくらいの広さの段ボールなどを用意し、
寝床
トイレを入れる
暖かい場所(段ボールの一角にカイロを裏面から貼るなど。必ず熱さから逃げられる場所を作っておくこと)
*体重チェック:毎日体重が減っていかないか日記をつけましょう!
キッチンスケーラーを使うとよいですが、衛生管理はきっちりと!
*ノミなどの外部寄生虫の確認
皮膚に黒いザラザラがある場合、ノミの糞の可能性も
*フードを与える:子猫用
*動物病院に連れて行く
健康診断を早めにしましょう!
内部・外部寄生虫のこと、予防のこと、今の週数にあったフードのことなど必要なことがたくさんあります。
聞きたいことをメモしておくと良いですよ!
★絶対にしないで!!
✖️牛乳をあげる
下痢を引き起こしやすいです
→離乳していないようでしたら、猫用ミルクを与えましょう
✖️シャンプーをする
低体温を引き起こしたり、体力を使うことで衰弱します
→健康診断をしたうえ、OKだったら動物用シャンプーで洗い、乾かしましょう。
大切なのは、短時間で終わらせること
低体温、ドライヤーによる熱中症にも注意!!
病院では、子猫の社会化や日常ケアの仕方、しつけなどにも力を入れています。
お気軽にご相談ください。
<新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い>
<6月の診療のお知らせ>
変則はなく、通常通り診療を行います。
============================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.06.01/BLOG
野鳥のことー春は子育ての季節ー
動物看護師の田積です。
春は子育ての季節。
私もコロナの影響で、家庭保育をしていましたが、
公園ではカラスが、当院の前ではハッカチョウとムクドリが子育てをしていて、
みんなも張っているなぁと同士の頑張りにずいぶん励まされました。
今の時期は子育ての中でも、巣立ちの時期です。
ヒナが道端でバタついていることがありますが、近くに親鳥がいて、
飛び方、エサの捕り方、天敵が来たときの対処法などを教えてもらっています。
モタモタしている鳥がいても、優しく見守ってあげてください。
私の注文して待ちに待っていた本が届いたのですが、
こんな絵本もありますよ♪
スズメやツバメのこと、野鳥のこと、自然の厳しさなどがとても分かりやすく書かれています。
そしてとにかく絵がすごいリアルでかわい~んです(*´ω`*)
よろしければ読んでみて下さい。
<新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い>
<6月の診療のお知らせ>
変則はなく、通常通り診療を行います。
============================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
