お知らせ



- BLOG (152)
- NEWS (70)
- しつけ・行動学・トレーニング (92)
- トリミング (57)
- パピークラス・パピーパーティ (155)
- 動物看護師のつぶやき (29)
- 犬診療 (42)
- 猫診療 (25)
- 病院設備 (11)
- 野鳥のこと (5)
2021.04.27/BLOG
環境への「優」 ~ゴミ拾い始めました~
動物看護師の田積です。
当院は「4つのゆう」を柱に2年間診療を行ってまいりました。
3年目となる今年は、環境への「優」、地域へのよき「友」として出来る事をスタッフみんなで考え、
「ゴミ拾い」をすることに…
コロナの事もあり、気軽に犬の散歩がてら「ゴミ拾い~」とはいかないので、
マスクとゴム手袋にトングの重装備でゴミ拾い!です。
空も青く、つつじもきれいです~♪
子どもの頃は、蜜を吸ってはポイポイ捨ててたなぁ…(*´ω`*)
やはりマスク、多いですね。
マスクの耳に掛けるゴムの部分が、野鳥などの脚に絡まってしまう事故が多発しています。
道端に捨てないことも当たり前ですが、
ゴミに捨てる際にもひと手間ですが、ゴム部分を切ってから捨ててもらえたら嬉しいですm(_ _)m
野鳥も子育てシーズンで、餌探しに一生懸命です。
ゴミを漁ってしまうカラスも
元気にヒナを育てたいだけ。
漁っては欲しくないですし、漁らないよう予防策で対抗したいところですが、
漁ってしまったときに苦しむ動物を作らないよう、
どうかどうかご協力をお願いします!!m(_ _)m
初めてのゴミ拾いは大物も多く、
ペットボトル、何かの袋などプラスチック製品がかなり多かったです。
私たちが使うものは、かなりの割合でプラスチック製品が使われています。
それが適切に処理されずに行きつく先は、海です。
毎年800万トンものプラスチックごみが新たに海へ流入しているそうです。
プラスチックゴミは半永久的に分解されることはなく、
海洋生物を傷つけたり、死に至らせることもあります。
また紫外線などで小さくなったプラスチック粒子はマイクロプラスチックとなり、
海洋生物が取り込み、それを食べた人へ返ってきます。
プラスチック製品自体を減らすことも絶対に必要ですし、
使ったものを適切に処理することも必要です。
そして、ポイ捨てはNGです!
個人で使用を減らすこと、拾う事!
量など微々たるものですが、出来る事をやっていければと思います!!
Instagram、Facebookフォローしてもらえたら嬉しいです☆
==========================================================
☆GWの診療案内☆
==========================================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.09.08/BLOG
野生鳥獣救護グループ 「放鳥’s」
動物看護師の田積です。
今回は野生鳥獣救護のお話。
私は、動物看護師になった年から野生鳥獣保護活動も行っていました。
今は子育てもあり、離れている現状ですが、
同じ地球、同じ日本に生きる仲間として、少しでも野生鳥獣の保護にも携われたら…と思っています。
その一つとして、「放鳥’s」の募金箱を設置することにいたしました。
「放鳥’s」は、ケガをした野生鳥獣を治療やリハビリを行い、野生に戻す。
そして、野生復帰後の生存を追って確認していくことで、
放野の時期や治療・リハビリの効果の是非を見直し、
今後の救護技術の向上と生物多様性保全に寄与することを目的として活動しています。
ちなみに一応、当院の院長と私もグループの一員です。
(2022年現在、本業の都合上からグループ活動への参加が難しくなったため退会しており、活動を支援する形に変更しています。)
活動状況や詳しいことは、ホームページやfacebookにアップされていますので、ご覧ください。
https://houchoooooz.jimdofree.com/
https://www.facebook.com/releasing.birds/
いただいたご寄付は傷病鳥獣の救護、放野後の追跡調査および生息環境の保全等に活用させていただきます。
===============================================
☆9月の休診のお知らせ☆
9/21(祝月)、22(祝火)は休診です。
翌23(水)も定休です。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.07.03/BLOG
野鳥のこと ーからすのかくちゃんー
動物看護師の田積です。
以前、野鳥の投稿の際に近くの公園でカラスが卵を温めているとお伝えしていました。
6/27土曜日に久しぶりに行ってみると、可愛いヒナが3羽巣立っていました!
ナリは大きいし、みんなからあまり好かれないカラスですが、お母さんに餌をねだる姿は可愛い(*’ω’*)
(私は元々カラスが好きなのですけどね)
1羽は怖いもの知らずな性格なのか、まだ飛べないのに、ホッピング(ぴょんぴょんとジャンプすること)や
ウォーキング(テクテク歩くこと)で公園を散策しつつ
(カラスは両方の歩き方が出来るんですよね~(^○^))
観察する私を観察していました。
まだくちばしの横がちょっと黄色っぽいのがまた…(´▽`*)萌え~♪
お母さんと兄弟2羽は鉄塔や木の高いところから、「あいつ大丈夫かな、めっちゃ見られとーけど…」と心配そうに見ていました。
「すずめのまる」から
からすの「かく」ちゃんと勝手に命名しました。
あとの2羽の名前何がいーかなぁ。。。
近づきすぎるとデリケートな時期のお母さんカラスの怒りを買うので、一定の距離から観察しています。
皆さまも野鳥など観察される際には、怖がらせないよう、子育ての邪魔にならないように観察して下さいね♪
今の時期は子育ての中でも、巣立ちの時期です。
ヒナが道端でバタついていることがありますが、近くに親鳥がいて、
飛び方、エサの捕り方、天敵が来たときの対処法などを教えてもらっています。
モタモタしている鳥がいても、優しく見守ってあげてください。
<新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い>
<6月の診療のお知らせ>
通常通り診療を行います。
<7月の診療のお知らせ>
7/23(祝・木)、24(祝・金)は休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承下さい。
============================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.06.01/BLOG
野鳥のことー春は子育ての季節ー
動物看護師の田積です。
春は子育ての季節。
私もコロナの影響で、家庭保育をしていましたが、
公園ではカラスが、当院の前ではハッカチョウとムクドリが子育てをしていて、
みんなも張っているなぁと同士の頑張りにずいぶん励まされました。
今の時期は子育ての中でも、巣立ちの時期です。
ヒナが道端でバタついていることがありますが、近くに親鳥がいて、
飛び方、エサの捕り方、天敵が来たときの対処法などを教えてもらっています。
モタモタしている鳥がいても、優しく見守ってあげてください。
私の注文して待ちに待っていた本が届いたのですが、
こんな絵本もありますよ♪
スズメやツバメのこと、野鳥のこと、自然の厳しさなどがとても分かりやすく書かれています。
そしてとにかく絵がすごいリアルでかわい~んです(*´ω`*)
よろしければ読んでみて下さい。
<新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い>
<6月の診療のお知らせ>
変則はなく、通常通り診療を行います。
============================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2019.04.14/BLOG
野鳥のこと。。。
初めまして、動物看護士の田積史子です。
私は動物看護士ですが、野生動物リハビリテーターの資格も持っています。
そして趣味の一つに、野鳥の観察。
当院の前の道路標識のポールでハッカチョウが巣を作っている様子。
播磨町に引越してきて初めて見た鳥にテンションが上がるも、
ハッカチョウは関西では、外来生物!
ハッカチョウには罪はないものの、在来生物への影響を考えると、
考えていかなければならない問題ですね。
でも、
キレイな鳴き声、
顔の羽毛のフサフサ、
飛んだ時の翼の白い斑、
カラスっぽい仕草、
観察するには面白いなぁ と思っています。
そして、
春は、鳥も子育てシーズンです!
羽毛の生えているヒナは拾ったり、保護しないでください。
人も、練習せずに自転車に乗れません。
鳥もはじめから飛べるわけではなく、練習して練習して飛べるようになるのです。
追いかけたりせず、優しく見守ってあげてください。
どうずよろしくお願いします。
ゆう動物病院
078-949-3020
