お知らせ
- BLOG (151)
- NEWS (67)
- しつけ・行動学・トレーニング (92)
- トリミング (57)
- パピークラス・パピーパーティ (153)
- 動物看護師のつぶやき (29)
- 犬診療 (42)
- 猫診療 (25)
- 病院設備 (11)
- 野鳥のこと (5)
2022.10.02/BLOG
わんちゃん、ねこちゃんにとって危険な秋の味覚について
こんにちは、スタッフの坂田です。
10月に入り本格的に涼しく過ごしやすい季節になってきましたね。
皆様は秋といえば何を思い浮かべますか?
秋といえば食欲の秋!!
ではありますが、人にとっては美味しいけれど、
わんちゃん、ねこちゃんにとって、危険な食べ物が身近な秋の味覚の中にもあります。
①ぶどう
中毒症状が酷くなると腎不全を引き起こします。マスカットも同じです。
レーズンは成分が凝縮されるため、生のものよりさらに危険です。
②銀杏
神経毒によるけいれんやてんかん発作、皮膚炎などが起こります。
皮膚炎を引き起こす物質は殻に付着しています。
加熱しても毒性は変わりませんので、ご注意ください。
③いちじく
口の中が荒れたり、下痢や嘔吐、皮膚炎などを引き起こします。
また天然のラテックスを含むためアレルギー症状が出る場合があります。
以上、秋の味覚で危険な食材3選でした!!
他にもわんちゃん、ねこちゃんにとって危険な食べ物はたくさんあります。
ほんの軽い気持ちでの「お裾分け」が大変なことになってしまうかもしれません・・・
また、与えるつもりはなくても拾い食いや盗み食いをしてしまうこともありますので、人の食材はわんちゃん、ねこちゃんの手が届かないところに保管しましょう。
====================================
<10月休診のお知らせ>
10月9日(日) 10日(月祝) 休診
10月15日(土) 午前休診
ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
定休:水曜・日曜午後
====================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2022.09.27/犬診療
避妊手術のお話
こんにちは、院長の田積です。
今日は避妊手術のお話をします。
今回のモデルは、避妊手術をがんばってくれたとろろちゃん。
日帰り手術でしたが、お迎えのときにキャリーから顔を出して表情を見せてくれました。
ちなみに術創はこんな感じです。(皮内埋没縫合をしています)
どうして避妊手術、去勢手術をするのでしょうか。
全身麻酔をして、健康な体にメスを入れるのはかわいそうに思うのは当然のことと思います。
それでも避妊手術をするのは、メリットもあるからです。
<避妊手術のメリット>
・性ホルモンによる体調、精神状態の変化の抑制
発情中は食欲が落ちる子も多く、精神的にも不安定になりがちです。
マーキングが激しくなったり、イライラして攻撃的になる子もいます。
こういった変化が要因で、おうちの方や同居犬・猫との関係が悪化してしまうこともあります。
・病気の予防
中高齢になると、生殖器の病気がしばしばみられます。
女の子に代表的な病気として、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、卵巣腫瘍などが挙げられます。
いずれも発見が遅れると手遅れになってしまうこともある病気です。
(とくに猫の乳腺腫瘍は悪性度が高く、早期発見・早期の広範囲な乳腺切除が必要とされています)
避妊手術はこれらの病気を予防する効果があります。
避妊手術をした子のほうが平均寿命が1年以上長くなる、という論文も出ています。
<避妊手術のデメリット>
・全身麻酔、手術のリスク
術前検査をしっかり行い、ASA分類によって麻酔リスクを相対的に評価します。
また、術中の血圧管理や体温管理に注意することで可能な限りリスクを下げるように配慮しています。
・代謝の低下による肥満のリスク
生殖に関わるエネルギーが不要になるため、代謝が低下して太りやすくなります。
最近は、避妊去勢後用のフードも各社から発売されていますし、それでも太りがちな子には減量用のフードを活用することもできます。
・尿漏れ
主に犬、とくに中型犬以上の体格の子で多いと報告されています。
・縫合糸アレルギー
非吸収性の縫合糸での発生が多いとされています。
当院ではアレルギー反応のリスクが低い吸収糸を使用しております。
あるいは超音波シーラーと呼ばれる機械を使用してできるだけ体内に糸を残さない手術をすることも可能です。
以上のように、避妊手術にはメリットもデメリットもありますので、手術をする・しないはどちらが正解とは一概に言えません。
もちろん避妊手術をしていなくても、子宮や乳腺の病気にならない子もいます。
それでも、子宮蓄膿症になってしまって重篤な状態で入院した子や、乳腺腫瘍で広範囲に手術をした子、老齢で基礎疾患もある子で手術が必要になってしまった子をみると、若くて元気なうちに避妊手術をしておけば・・・と思ってしまいます。
術後服の活用や、吸収糸で皮内を埋没縫合をすることで、エリザベスカラーの着用ストレスを最小限にすることもできます。
その子その子にあわせていろいろな選択肢がありますので、お気軽にご相談ください。
====================================
<9月休診のお知らせ>
9月19日(月祝) 25日(日)休診
9月23日(金祝) 午後休診
ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください
定休:水曜・日曜午後
====================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2022.08.23/しつけ・行動学・トレーニング
爪とぎのおはなし
愛猫の爪とぎで、家の壁や柱、家具などがボロボロになって困っている方も多いのではないでしょうか。今日は猫の爪とぎについてお話します。
・なぜ爪とぎをするの?
猫には狩猟本能があり、爪は狩猟のための大切な武器です。その武器をしっかりお手入れしておくことは猫にとっては重要な行動です。猫の爪は多層構造になっていて、新しい爪が常に下からつくられています。ガリガリと爪を研ぐことで古くなった表面の爪がはがれ、新しい鋭い爪があらわれます。
また、爪とぎにはマーキングの意味もあります。肉球から特有のにおいが分泌されていて、他の猫に対して「ここにいるよ」というメッセージになるのです。他には、ストレス発散のために爪とぎをすることもあります。
・爪とぎとの付き合い方
お話しているように、猫にとって爪とぎは本能的な行動ですので止めさせることはできません。ですので、猫と一緒に暮らすには、猫の爪とぎと上手に付き合っていく必要があります。もっと素敵な爪とぎ場所を用意してあげることで、そちらで気持ちよく爪とぎをしてもらい、逆に爪とぎをされると困る場所は研ぎ心地を悪くすることで対策しましょう。
<爪とぎ板の選び方>
さまざまな形、素材の爪とぎ板が市販されていますので、猫の好みにあったものを選びましょう。家具や壁など爪とぎされると困るものとは違う素材の物を選び、猫が爪とぎ板を区別しやすいようにしましょう。素材に関わらず、爪とぎ板は定期的に交換しましょう。古くなって研ぎ感がなくなってくると使ってくれなくなります。
柱や壁などで爪とぎをする子には縦置き型の爪とぎ板を、床のマットやカーペットなどで爪とぎをする子には横置き型の爪とぎを与えてみましょう。いずれの型でも猫が安心して爪とぎできるよう、滑ったり倒れたりしないように設置することも大切です。最初は爪とぎ板に慣れない子もいますので、爪切り板へ連れて行き、爪とぎのまねをさせて匂いをつけてあげるといいでしょう。いろいろな形状の爪とぎ板を、家の数カ所に設置してあげるとより良いでしょう。子猫は生後2ヶ月ぐらいから爪とぎを始めますので、早めに対策をしましょう。
<困る場所への爪とぎ対策>
先述したように猫の爪とぎは本能ですので、必ず適切な爪とぎ場所を用意してから、爪とぎをされると困る場所に対策をしましょう。
爪がひっかからないように市販の保護シートを貼り付けるのは手軽な対策のひとつです。また、アルミホイルを巻き付けると有効なこともあります。
ストレスによる過剰マーキングで爪とぎをしている場合には、対策をしても不適切な爪とぎ行動がなかなかおさまらないこともあります。不安を和らげる作用のあるフェイシャルフェロモン製剤が有効なこともありますが、不安やストレスを感じている原因についても考えてあげて、その原因を減らしたり取り除いてあげる必要があります。
また、定期的に爪切りをすることも大切です。爪を切っておくと爪とぎをしても刺さりにくくなりますので、家具や壁への被害を軽減できます。また、爪切りをする際に、爪の状態をチェックすることができます。高齢になると関節痛などが原因で爪とぎが苦手になり、分厚く鈍な爪になってくる子がいます。ひどいと巻き爪になって肉球に刺さり、化膿してしまうこともあります。高齢の子はもちろん、高齢になる前から定期的に爪はチェックしてあげましょう。
人と猫がお互いに気持ちよく暮らしていくためにも、猫の生活環境を整えてあげるといいでしょう。
2022.08.01/しつけ・行動学・トレーニング
爪切りのお話
初めて犬や猫を飼うことになった方に「爪切りをする必要がありますか?」と聞かれることがあります。犬も猫も人間も、生きていると爪が伸びてきますよね。ですからもちろん、伸びすぎてしまわないように定期的なお手入れが必要です。今日は犬や猫の爪切りのコツや頻度についてお話していきたいと思います。
爪切りの道具
超小型犬や猫ちゃんであれば人間用でもできないことはないかもしれませんが、やはり動物用のものが使いやすいと思います。ギロチン式のものとニッパー式のものがありますが、自分にとって使いやすいほうでいいでしょう。中型犬以上になると爪も大きいのでギロチン式のほうが使いやすいかと思います。
爪切り ~犬編~
・基準は「どれくらい運動するか」
・あまり運動しない場合は月に一回程度、よく運動する場合は伸びにくい
・深爪、親指(狼爪)に注意
犬の場合、爪切りの頻度は運動の強度によって変わってきます。室内飼育の小型犬のように、あまり運動しない子の場合は、月に1回程度を目安に爪切りをしてあげるといいでしょう。爪が伸びすぎると、途中で折れてしまいやすくなります。それだけでなく、爪の内部を走行する神経や血管も一緒に伸びてしまうため、爪切りのときに深爪になりやすく、痛がったり出血させたりしやすくなります。伸びすぎには注意してあげましょう。
よくお外で運動をしている子だと爪が伸びにくいですが、狼爪(人間の親指に相当する部分の爪)はあまり地面に着かないため他の爪に比べて伸びがちです。とくに注意してあげましょう。
爪切り ~猫編~
・月に一度は爪チェック
・シニア猫は、特にこまめに爪チェックを
猫の爪は多層構造になっていて、新しい爪が常に下からつくられています。ガリガリと爪を研ぐことで古くなった表面の爪がはがれ、新しい鋭い爪があらわれます。爪とぎをよくしていると一定以上には伸びないことが多いですが、爪が鋭いだけに家具で爪とぎをしてしまうと家具がボロボロになってしまうこともあります。やはり月1回程度を目安に爪切りをすることが多いです。
老猫になってくると、関節痛などから爪とぎの頻度が減ってしまい、鈍く分厚い爪になりがちです。そのままさらに伸びてしまうと、巻爪になって指に刺さってしまい、化膿してしまうこともあります。関節痛の治療をしてあげると、また積極的に爪とぎをするようになる子も少なくありません。老猫さんでは爪の状態は関節痛のバロメーターのひとつ。こまめにチェックしてあげましょう。
深爪厳禁!犬猫の爪切りのコツ
爪切りをする人も、ペットも慣れていれば自宅で爪切りをすることも可能ですが、深爪に注意をしましょう。透明な爪であれば、爪の付け根にピンク色の部分が見えますので、爪切りはその手前までにしましょう。黒い爪だと内部が見えない分、深爪になりやすく、より慎重に爪切りをする必要があります。先端から少しずつ切っていき、爪の内部の芯の部分が半透明に見えてきたら終了の目安です。深爪をしてしまうと、以後爪切りが苦手になってしまうこともあります。
爪切りに無理は禁物! できるだけ楽しく!
もともと手足の先は犬も猫もあまり触られたくない場所なので、爪切りは嫌がりがちな処置です。子犬・子猫さんの時期では押さえ込んででもできますが、無理にやっているとどんどん爪切りが苦手になってしまい、大きくなった頃には大暴れしてしまって爪切りができなくなる子もいます。
おうちで爪切りを始めるなら、焦ってすべての指の爪切りを1回で済ませようとするのではなく、ワンちゃんや猫ちゃんの様子を良く見ながら、まずは毎日指1-2本分ずつというペースでもいいでしょう。フードやおやつなどのご褒美を利用して、楽しい時間にしてあげるのもひとつの方法です。それでもどうしても嫌がる場合は、爪切りに慣れた人が手早く済ませてしまうのもひとつ。爪切りを大嫌いにしてしまう前に、早めにサロンや動物病院に相談しましょう。
2022.07.12/NEWS
7/24 休診のお知らせ(日本小動物歯科研究会 研修会のため)
ゆう動物病院 院長の田積です。
7/24は日本小動物歯科研究会の研修会のため、休診となります。
コロナ禍で中止・延期が続いていましたが、本年やっと開催される運びとなりました。
小動物の歯科疾患は重症になってから来院されることも多く、抜歯以外に治療の選択肢がない状況であることも少なくありません。
ワンちゃん・ねこちゃんの歯科疾患の診断・治療技術の向上のため、研修会でしっかり勉強して参ります。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
2021.10.05/BLOG
猫ちゃんと一緒に「引越し」するときにできること
動物看護師のたづみです。
「犬は人に付き、猫は家に付く」
とはよく言ったもので、お家が変わることは猫ちゃんにとっては大事件です。
しかし、人だけ引越し、猫は置いていくなんてことはあり得ませんので、一緒に引越すこともあるでしょう。
そんな時に、少しでもねこちゃんたちのストレスを軽減したり、
新しいお家に早く慣れてもらう工夫をお伝えできればと思います。
①引越し前の準備
*キャリーやベッドなどを落ち着けるスペースにしておく
キャリーやベッドにおやつを置いておく、キャリーの穴越しに猫じゃらしなどで遊ぶなど
大好きな場所にしておきましょう。
*猫ちゃんグッズはサッと出せるようまとめておく
自分の匂いがついたもので安心します。
逆に自分の匂いが全くないことにとても不安や恐怖を感じます。
先に述べたベッドなども含めて、フリースやタオルケットなどは多めに洗濯せずにおいておくと良いでしょう。
トイレ砂は、新居のトイレに入れる用に使用していたものを少量取っておきましょう。
大好きなおやつやおもちゃも新居で急いで買いに行くことのないよう用意しておきます。
また、使っていた家具やカーテン、カーペットなど使えるものは使ってあげると猫にとっては安心です。
*体調を整えておく
事前にかかりつけ医で健康診断を済ませておきましょう。
健診をしていても、移動や新しい環境での猫のストレスは大きく、
排泄を我慢してしまったり、あまりの緊張で食事も喉を通らなくなってしまうことも少なくありません。
(事前に健診を済ませていることで、体調変化が起こっても引越しが原因である可能性が高いことが分かります)
また、新居近くの動物病院も事前に調べておきましょう。
②引越し中の安全対策
引越し当日は、知らない人の出入りが激しく行われます。
大きなものが移動したり、大きな音がすることもするでしょう。
それらに驚き、外に飛び出してしまった!!という話もあります。
出入りのあまりない、お風呂場などにトイレなど猫グッズと猫を入れ、
一時的に隔離しておくことをおすすめします。
その際には、戸締りの確認と風呂水は必ず抜いておきましょう。
数時間ではありますが、ペットホテルやかかりつけの動物病院に預けるのもいいかもしれませんね。
③引越ししてからのケア
移動や初めての場所、自分の匂いがないことなどで
猫ちゃんたちは心身ともにストレスmax !!
このドキドキや疲労をおさめるために、ゆっくり体を休めたいのに、
安心して体を休める場所さえ分かりません(+o+)
ねこ様、パニックです!!
*安心できる場所の確保
安心できる場所を部屋の隅や、押し入れなど静かな場所に設置してあげましょう。
事前に好きになってもらっていた、クレートやベッドの出番です!!
引越しの片付けなどでまだまだバタバタが続くと思いますので、
まずは人の動線があまりない場所に、身を隠せるスペースを用意してあげましょう。
私は押入れの隅に設置しました。
しばらくは近くで全ての行動を完結できるようトイレ(以前使っていた砂も入れておく)やフード、水も用意してあげましょう。
「大丈夫よ~」などと言って、引っ張り出すことは絶対NGです。
猫のペースを気長に待ってあげてください。
好きなおやつやフードなどをうまく使い、出てくるように促せるならそれも一つですが、
無理に引っ張りだすのはやめましょう。
少しずつ慣れて他の部屋も散策しはじめたときには、
各部屋にすぐに身を隠すことができるよう、段ボールBOXなどを用意するのもオススメです。
その際にも匂いのついたタオルケットなどを敷いておくと良いでしょう。
*トイレの位置を決める
引きこもっている場所の近くにトイレは置きますが、最終的なトイレも置いておきましょう。
引越し前の家での配置に近いところに設置してあげると早く覚えてくれます。
そして、そこにもそれまでに使っていた砂を入れておきます。
*観察
あまり頻繁に見る必要はありませんが、
フードを食べているか、おしっこは出ているか、優しく声をかけながら観察しましょう。
太っちょ猫さんが急に食べなくなると体に負担がかかってしまいますので、24時間全く食べない場合には、動物病院に相談しましょう。
*フェロモン製剤を利用する
当院の待合室にも設置してあるフェリウェイ。
これは、猫のフェイシャルフェロモンF3を含む製品です。
猫は、ごきげんな時や甘えたい時、おねだりする時などに、顔を擦りつけます。
お顔を擦りつけてくる仕草は、猫飼いなら至福の時だと思います(*´ω`*)
その時に出ているフェロモンがフェイシャルフェロモンF3です。
フレンドリーフェロモンとも呼ばれ、引越し先や初めて行く場所に、このフェロモンが拡散されていると、
「あれ??ここはもうオレがスリスリした場所かにゃ??」と少し知っている気になれる様です。
実際に入院室にフェリウェイ拡散器を設置している時と、していない時では猫のリラックス度が違う気がします。
引越し時には、スプレーではなく、拡散器がおススメです。
*マイクロチップデータの変更をする
なるべく早く、住所や電話番号などの変更の手続きを行いましょう。
日本獣医師会HP
郵送、FAXでも変更を行えます。
「鉄は熱いうちに打て!」引越しの勢いのままに済ませてしまいましょう!
備えていても相手は生き物です。何が起こるかは分かりません。
不安な事があれば、かかりつけの動物病院または新しい動物病院に相談しましょう。
備えることで、少しでも猫ちゃんと飼い主さまのストレスが少なくなりますように…☆
====================================
<2021年10月の休診のお知らせ>
今月は通常通りの診察です。
定休:水曜・日曜午後
====================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2021.07.02/犬診療
夏場にキャリーで動物病院へ行くときは…
蒸し暑い日が続いています。
梅雨が開ければ本格的な夏到来です!
お家でも熱中症対策は必要ですが、病院へ行くときにも、対策が必要です。
健康な猫ちゃんでも、病院に着いたときには暑さと緊張で口を開けて呼吸をしている様子がときおり見られています。
長毛の子はとくに注意が必要です。
車での来院時には、キャリーに入れることがオススメですが、暑さ対策の工夫もしてあげましょう。
キャリーに保冷剤などを入れる、添えるなどすると良いでしょう!
キャリーには、車の動きで滑らないように、
その上にバスタオルなど敷物
夏場は、保冷剤をうまく使って下さい。
写真では凍らせたペットボトルを使っています。
入れる場合には、中でゴロゴロしないようにテープでしっかり固定☆
シートベルトに固定できるキャリーが便利ですね♪
(この写真だけチワワのむぎちゃん♪ モデル、むぎちゃん、ありがとう☆)
待合室では、感染症対策とねこのストレスを軽減させるために、カバーをかけましょう。
待っている間に、ねこ様が「開けてくれ~」とか「不安やで~」とおっしゃっても、
診察室に入るまでは決して開けてはいけません!!
(不安そうであれば、隙間からおやつを入れたり、優しく声をかけてください)
キャリーに入って来たわんこさんも、院内に入ると安心して、
キャリーから出してもらい「抱っこ」多いですが、この時には必ず、リードはつけてください。
いつでも下してあげられるし、いいですね♪
ドアを開けてナデナデしているときに…
リード無しで抱っこしているときに…
他のわんこがワンワン!!
大きな音が ド~~ン!!
地震がユラユラ~!!
ちょうどそのタイミングで宅配便が来てドアが開いてしまったら…?
何が起こるか分かりません。
わんこもにゃんこも、守れるのはご家族さまだけですよ!
歩いて来てくれるわんちゃんたちは、気温・湿度も大切ですが、
路面の温度のチェックもしてから出かけるようにしてあげてくださいね♪
特にマンホールは、フライパンみたいになりますよ~~!!
こーゆーお菓子ありますよね~~(*^^*)
==========================================================
<7月休診のご案内>
7/22 (木) 休診
7/23 (金) 午後休診
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
==========================================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2021.05.22/BLOG
キャットリボンプロジェクト
動物看護師の田積です。
今回は、キャットリボン運動について…
皆さまはキャットリボンプロジェクトってご存じですか?
「ピンクリボン運動」は聞いたことがある人もたくさんいるのではないでしょうか?
ピンクリボン運動は、人の乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを訴えた運動です。
キャットリボン運動は、日本獣医がん臨床研究グループが主催しており、
猫の乳がんをたくさんの方に知ってもらい、
乳がんで苦しむ猫を「ゼロ」にする事を目的にしています。
皆さまは猫も乳がんになるって知っていましたか?
たまに「お腹にできものができてて(+o+)」と正常な乳首を見せてくれる方がいるくらい
猫の乳首って、あまりマジマジと見たことない方が多いと思います。
正常な状態を知っておかなければ、異常を発見することはできないのです。
猫の乳首はとっても小さく、左右に4つずつ計8つあります。
もちろん男の子にもありますよ。
その8つの乳首の周囲には、それぞれ乳腺があります。
8つある乳腺のうち、どれにも乳がんができる可能性があり、同時に複数の乳がんができることもあります。
そして、「猫の乳がん」のほとんどが悪性と言われています。
ではそんな恐ろしい病気から大切な愛猫を守るために何ができるでしょうか?
①1歳までの不妊手術 で できる限り予防!
②お家でのおっぱいチェック(最低月1回) で病気の早期発見!
③「あれ?」と思ったら、速やかに獣医師に相談を!
なぜ、ここで動物病院での定期検査が出てこないかというと、
もちろん動物病院で確認することもできますが、
動物病院で
・他人である獣医師に
・安全なお家ではない場所で
こんな風にリラックスして、お腹を診せてくれるでしょうか?
うちの子はムリです(+_+)
毎日のいちゃいちゃタイムに、無理せず、
「今日は右側~」とか、「右の上の方だけ~」など、
なでなでしながらチェックしてあげることをオススメします☆
(↑なんかカメラ目線で訴えてますね)
☆当院も猫の乳がんを広く普及し、苦しむ猫をゼロにする「キャットリボンプロジェクト」を応援しており、
猫待合室に、チャリティグッズの「キャットリボンバッジ」を置いています。
この運動を応援しご購入していただいた金額はすべて、キャットリボン運動の普及へ使われます。
リボンは早期発見の目安の2cmに作られています。
キャットリボン運動公式HP | 乳がんで苦しむ猫をゼロにする。 (catribbon.jp)
今、猫待合に設置してある「PEPPYのねこの幸せ」にもキャットリボンプロジェクトのことや、
なでなでマッサージの方法など詳しく載っていますので、
良かったら持って帰ってください。
☆おまけ☆
キャットリボンのピンが届いた封筒をよく見ると、
「はんこ」に猫への深い愛を感じました。
欲しい…
==========================================================
<6月休診のご案内>
6/22(火) 午後の診察 を臨時休診致します。
(水曜と日曜PM休診)
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
==========================================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2021.03.04/猫診療
キャットフレンドリークリニック ゴールド認定☆
開院より、4つの「ゆう」を大切に診療をして参りました。
①結:人と人、人と動物、地域を結ぶ
②友:動物たち、地域の皆様の良き友でありたい
③優:動物とそのご家族それぞれに合った優しい医療、環境に対しても優しい企業
④佑:互いに助け合える、縁を大切に
開院から2年、この中でも、「友」に対して「優」しい医療を提供してきたことが実を結び、
国際猫医学会 isfm(International Society of Feline Medicine)に認めていただき、
キャットフレンドリークリニック(CFC) ゴールド認定をいただく事が出来ました。
(日本には、JSFM Japanese Society of Feline Medicine (JSFM、ねこ医学会、猫の集会) (jsfm-catfriendly.com)が
あり、日本の認定病院が記載されています)
ハード面(色々な設備や猫専用待合室がある事、猫専用入院室がある事など)も大切ですが、
ソフト面と言われる、日常の診療で
・診察室に出入りを極力減らすこと、
・ストレスを軽減するためフリースなどで猫を包んで診療すること、
・入院室には隠れ場所を用意すること、
・登れるような高いところを用意すること、など一つ一つを大切に引き続き実践して参ります。
この度、認定をもらったことで、
「うちの猫、ちゃんと診てもらえるかな、、、」
「うちの子、優しく扱ってもらえるかな、、、」などのご不安があり、
なかなか病院を受診されることを控えられていた飼い主様に
少しでも安心してご来院いただける要素になるように、
受診したことで一頭でもたくさんの猫ちゃんが、元気に長く大好きな飼い主様と一緒に過ごせるお手伝いができるように、
また来院してくださった方には「さすがCFC認定の病院で、大切に扱ってもらえたなぁ」と感じていただけるように、日々の診療に当たります。
認定病院なのに、こんなヒドい扱いをされた(;_;)となれば、
他の認定病院さんにもご迷惑がかかってしまいます!!
認定に胡坐をかくことなく、猫に優しい医療やケアを学び続けていきたいと思います。
これまで来てくれている猫ちゃんたちへの対応は、今までと変わらず、
一頭一頭に合った優しい医療を提供していきまーす(=^・^=)
当院も今月から3年目に入ります!
これからも皆さまの良き友として、スタッフ一同診療していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!!
Instagram,Facebookもフォローしてもらえたら嬉しいです☆
==========================================================
<2021年3月の休診のお知らせ>
20(祝土)は通常通り、午前午後とも診療いたします
==========================================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2021.01.14/動物看護師のつぶやき
ねこさんとお水 と 猫バンバンプロジェクト
動物看護師の田積です。
2021年丑年
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
昨年は、パピークラス、日本犬について、行動学、
栄養学、手作りフード、グリーフケア、猫のストレスやフード、飲水量など様々なことを学びました。
今年もまだまだたくさんのことを学び続けていくのはもちろんですが、
学んだことを動物さんや飼い主さまのお役に立てるよう
どんどんお伝えしていきたいと思います!!
ですので、
「こんなこと聞いたらあかんかな?」
「これってどーなんやろな?」
これ病院で聞くことなんかな?と不安になっても、お気軽に聞いていただけると嬉しいです( `ー´)ノ
今年はねこちゃん専用待合室に季節ごとに注意してほしいことや、
多くなる病気のことなどをお知らせしていこうと思います。
待合に掲示していますので、ゆっくり読んでみてくださいね~。
このシュールなねこさんの絵は幸田さんが書いています。
院内にもちょこちょこ出てくるので、探してみてくださいね(^_-)-☆
現在飼われている猫(イエネコ)の祖先は砂漠で住んでいた「リビアヤマネコ」と言われています。
リビアヤマネコは、潤沢に水が飲める環境ではないことから、水をそれほど飲まずにすむよう適応しました。
このことからイエネコも飲水量が少なく、
その上、昔のネコさんは、小鳥やネズミを丸ごと食べることで血液などの水分も一緒に食べていましたが、
現在のネコさんはドライフードの子が多いので、より水分摂取量は少なくなっています。
これまでは水分摂取量が少ないことで、膀胱炎や膀胱結石などのリスクが上がるといわれていましたが、
腎臓にも影響するのではないかという話も出ています。
何はともあれ、
☆フードからも摂取する
☆飲水量を・飲水回数を増やす工夫をする
水分摂取量を増やすことで、泌尿器の病気を予防し、
元気でハッピーなネコさんLifeを送ってもらえたらと思います!!(ΦωΦ)
「うちの子、よく水飲んでるよ~~」という場合でも、尿検査をすると濃い場合も多々ありますので、
うちの子どんな感じなのかなという場合には、尿を液体で持ってきてもらえると検査できますよ。
お気軽にご相談ください。
また、水を飲みすぎていることが、病気のサインであることもありますのでご注意を!!
冬は「猫バンバン」の時期です!!
ネコは叩いたらダメです! 車を叩く時期ですw
車に乗る前には、車をバンバンと叩き、
エンジンルームにネコさんが入っていないかを確認して乗車下さいますようお願いいたします!!
★デンタルキャンペーン
期間が迫っています!!
安いうちにデンタル商品、試してみておいてくださーい(^O^)/
=================================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020