お知らせ



- BLOG (125)
- NEWS (46)
- しつけ・行動学・トレーニング (88)
- トリミング (38)
- パピークラス・パピーパーティ (83)
- 動物看護師のつぶやき (25)
- 犬診療 (37)
- 猫診療 (17)
- 病院設備 (11)
- 野鳥のこと (4)
2021.02.02/しつけ・行動学・トレーニング
歯みがき教室2
歯みがき教室
二回目の参加のカイルくんです。
前回の復習は出来たかな?
今回は、口元触る練習から、歯みがきガムを使っての練習です。
ずっと噛ませるのではなく、リズムに合わせて、歯みがきガムを噛ませます。
そして、一旦ガムを噛ますことをやめさせてから、
またすぐに、ガムを噛ませます。
この時、「いつ、ガムくれるかな?」って
カイルくんはお利口さんに待ってくれます。
また再び、同じ動作を繰り返します。今回は3回ほどガムを使っての練習はおしまいです。
ワンちゃんに、次の楽しみを残すことが、コツです。
歯ブラシを使っての練習にもチャレンジしてみよう。
やり方は同じ、ガムの代わりに、歯ブラシに美味しいチキンフレーバー味を付けてます。
歯みがきの練習ばかりも退屈なので、今回はお座りの練習。
「オスワリ」は上手なのにどうしても最後にお尻がふんわり浮いてしまう事実が・・・
歯みがき以外に、オスワリの宿題も出ました。
カイルちゃん、頑張りすぎないようにカイルちゃんのペースで進めていきましょう♪
インスタ始めたので、フォローしてもらえたら嬉しいです!
==========================================================
<2月の休診のお知らせ>
2/11(祝木)
2/23(祝火)
ご迷惑おかけいたしますが、ご了承下さい。
==========================================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.12.07/BLOG
2020デンタルセミナー
開院時に、初めてのセミナーをさせていただいて早1年半、、、
やっと2回目の院内セミナーを開催することが出来ました(´▽`*)
このコロナ禍で、今すべきなのか…など悩みましたが、
出来る限りの予防策を施し、参加して下さる方々にも協力いただき、開催するに至りました。
不慣れな事もあり、参加して頂いた飼い主さまにはご迷惑もお掛け致しましたが、
皆さま、笑顔で受講して下さり、
「参加してよかった」とのお言葉、とても嬉しかったです。
今回は下の 2大テーマ を元にたくさんのお話を繰り広げました~~
人と犬の歯の違いから、
おもちゃやデンタルガムの選び方などをお伝えしました。
また、巷でうわさの「無麻酔のスケーリング」のお話から、
当院では毎度おなじみの 「動物福祉 5Freedoms」のお話に。
歯みがきの仕方の話などをお伝えしました。
1.参加して下さった飼い主さまが、ペットショップなどでたーーーーーーっくさんあるオモチャの中から、安全で効果のあるものを選べるように
2.歯周病菌は血液に乗って、体中の臓器にいってしまうこと
3.歯みがきは少しずつのステップアップで、犬の様子を観察しながら…
バタバタしていて、セミナー中の写真を撮れていなかったことを悔やんでなりません( ;∀;)
セミナーはいったん終了しましたが、
引き続きデンタル処置や商品の割引はやっていますので、
愛犬の歯のこと気になっている方は、この機会にお気軽にご相談・お試し下さいね~
<12月休診のお知らせ>
12日(土) 午前診 休診 です
(午後診察は通常通りいたします)
<年末年始休診のお知らせ>
<キャンペーンのお知らせ>
11月~下記キャンペーンを行っています。
☆秋冬の画像健診キャンペーン
★デンタルキャンペーン
お気軽にお問合せ下さい。
=================================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.11.02/BLOG
2020年秋冬の健康診断 ~かわいい愛犬と笑顔で長く一緒にいるために~
動物看護師の田積ですー☆
~かわいい愛犬と笑顔で長く一緒にいるために~と題し、
11月~1月で「わんちゃん向けの画像を含めた健康診断」キャンペーンを行います!!
(ねこちゃんは2月を予定していますニャ(=^・^=))
人も新型コロナの影響で、健康診断やがん検診、子どものワクチンも控えられているようです。
病気の発見時期の遅れや、ワクチン未接種が、後々問題になってくるのでは…と危惧しています。
後で「やっとけばよかった…(;_;)」と後悔しないために、
人も動物も健康診断や予防できる病気に対しては予防しておきましょう~!
春はフィラリア症の予防前検査があることから、血液検査を中心におススメいたしましたが、
秋は、ゆっくりと時間をかけなくては見られない画像検査を含まれたお得な健診セットをご用意しました。
画像検査とは、レントゲン検査やエコー検査のことで、
血液検査では分からない心臓や肺、お腹の臓器の大きさや構造の変化を調べるものです。
体の中にできものがないか、心臓の機能に異常がないかなどを調べることが出来ます☆
私が以前飼っていた猫は画像健診で病気を見つけてもらい、長く一緒にいることが出来ました。
私が一人目を妊娠中、臨月で、
「産まれたら忙しくなるし、猫ちゃんの健康診断やっとこーかいな」と健診することに。
「早くやらな」とは思っていたものの、根がズボラなので、あれよあれよと出産間近に(-_-;)
ただただ安心して出産するために受けた健診でした。
☆血液検査
☆レントゲン検査
☆エコー
を行ったのですが、
エコーを見ながら、先生の顔が曇っていくのです…
またまた~~( `ー´)ノと思っていましたが、
まさかまさか、
腎臓に腫瘍を発見!!
実は、「血液検査でちょっとどっかの数値が上がってきたね~」くらいはあるかなとは思ってはいても、
そんな大きな病気が見つかるなんて、思ってもいませんでした。
ちなみに、血液検査ではすべて異常ナシ。
(お家でも元気がないとか、ちょっと食欲が落ちているとかの臨床症状は全くナシでした)
(手術前日)
里帰り出産の日を伸ばし、手術をして、悪い方の腎臓を摘出しました。
(手術後の晩御飯↓ めっちゃ食べるやん…w)
(術後1週間ぐらい 私の靴にスリスリ~~)
2年間は腎臓1つでしたが、1年間はめっちゃ元気に、
後の1年間は通院で点滴したり、入院もしたけれど、そこそこ元気に機嫌よく過ごしてくれました。
若いころは本当に大変な猫したが、家族みんなに愛され、家族みんなの中心にいてくれたアイドルでした。
あの時、私が妊娠していなかったら、健康診断を先延ばしにしていたかも!?と思うと、今でもすごく怖くなります。
そんな気持ちとともに、お腹にいた息子との不思議な縁も感じました。
(猫がおなかをフミフミし始めると、お腹の中から蹴って返事をしていた息子とは、出てきてからも仲良しでした)
後悔なく、愛猫を天国に送り出せたのは、健康診断で病気を早期に発見、治療できたからだと思っています。
人の1年は、犬や猫にとって約4年。
健康診断はいつでもできるのですが、何かきっかけがあって「やってみようかな」に繋がり、
皆さまが、後悔なく大好きなわんちゃんや猫ちゃんと長く一緒に笑っていられることをお手伝いできればと思っています。
人よりも早く年を重ねてしまうわんこさんに健康診断のプレゼントはいかがでしょうか?
デンタルもキャンペーン行っています
===============================================
<11月の休診のお知らせ>
3日(火・祝)、23日(月・祝)は休診です。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください。
=================================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.10.29/BLOG
デンタル月間 ー11.8~1.18ー
動物看護師の田積です。
来る2020年11月8日~1月18日まで、
わんちゃんデンタル月間を行います!!
★麻酔下歯石除去処置 15%OFF
★デンタル関連商品 20%OFF
★院内セミナー「わんこの歯のこと」(内容等、詳細下記)
11/24(火) ①13:00~14:00
11/28(土) ②13:00~14:00 ③14:30~15:30
(上記全て、ねこちゃんにも対応可能です)
わんちゃんの歯やお口のこと、
気になっている飼い主さまが多いかと思います。
気になってるし、なんかせなあかんとは思ってはいる
でも、すごい難しそう…
毎日せなあかんのかな…
続けられるかなぁ?
などと思っている方も多いのではないでしょうか。
歯やお口の問題は、
1歳の小型犬の90%が歯周病になっているというデータがあるほど、
わんちゃんにとってはよくある病気です。
では、「歯周病ってなんやねん?」というと、
歯垢にいる菌によって、
歯肉や歯周組織に炎症をおこし、その結果として生じる病態のことであり、歯肉や歯根膜、セメント質、歯槽骨などの組織にまで及びます。
ようするに、見えてるとこだけではなく、もっと奥深くまで影響してまっせということです!
歯肉のみの炎症は治療により改善しますが、
歯周組織(歯槽骨や歯根膜)まで侵された歯周病は、完璧に治ることは難しいので、
毎日の生活から、歯周病にならないよう、
またはこれ以上ひどくならない様に、ケアしていくことが重要なんです。
でもでも、現在炎症が酷く、「お口が痛いよ~!」っていっている子に、
今日から歯みがき!!は痛いので絶対にNG((+_+))です)
そんな子には、まず、麻酔下で歯石除去の処置をし、
痛みがなくなってから、歯みがきなどのデイリーケアへ移行しましょうね。
麻酔が心配!?ということで、無麻酔での歯石除去の処置をしているところもあるようですが、オススメしません。
見た目はきれいになっているようにみえますが、
歯周ポケットのお掃除はできておらず、歯周病に対して意味がないだけでなく、
歯の表面を傷つけてしまい、より歯石が付きやすい状況をつくってしまいます。
また、動くと危ないので、しっかり押さえて処置をされることも多く、
今後、歯みがきを好きにしていきたいのに、口周りを触られることが嫌いになってしまうかもしれません。
もろくなっているあごの骨が折れてしまうこともあります。
気軽できれいになっているように見えますが、やめてくださいね(+_+)
では、歯周病を放っておくとどうなんねん!?というと、
・歯石がひどくなる
・歯が抜けてなくなってしまう
・歯槽骨が溶けてしまう
・あごの骨折
・目の下が腫れる/ 目の下の皮膚に穴が開いて膿が出る
などが代表的な症状です。
これらのように目に見える症状だけではなく、歯周病菌が血液に乗って各臓器に流れていくことにより、
心臓や腎臓、肝臓など他の臓器にも悪影響を及ぼすことが知られています。
人では、アルツハイマー型認知症の発症に歯周病菌が関係している可能性がある事もわかっています。
元気に長生きしてもらうために、お口のケアから~~
もっともっと詳しい情報や歯みがきの仕方などを飼い主さまへお伝えしよう!ということで、
院内セミナーとしてを行います。
内容:
①人のお口とわんこのお口の違い
②なぜ歯みがき嫌がるのかな??
を軸に詳しくお話しさせていただきます。
お気軽にご参加ください(^_-)-☆
11月24日(火) ①13:00~14:00
11月28日(土) ②13:00~14:00
③14:30~15:30
各時間 先着3組 (コロナ対策の為、少人数ですが悪しからず(;_;))
料金:無料 (おみやげ付き)
お電話にてご予約下さい
☎078-949-3020
(何番を希望するかお伝えくださいね)
・歯みがきしたいけど、嫌がってしまう
・歯みがき以外の日常のケアってある?
・歯みがきガムって効果あるん?
・歯みがきガムってよーさんあるけど、どう選んだらいいん?
など質問タイムも設けますので、気なる事をメモしてご参加くださいね~~(*´▽`*)
秋冬の画像健診キャンペーンも行っています。
==============================================================================================
<11月の休診のお知らせ>
3日(火・祝)、23日(月・祝)は休診です。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください。
=======================================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.10.06/BLOG
パピークラス89
10月1週目のパピークラスの様子です☆
今週は3クラス6頭+ゲスト2の8頭~~
トリミングでお預かりしていたトイプードルのももこちゃんもちょっとだけ参加☆
グイグイ来すぎるレアちゃんに一喝する場面もありましたが、
成犬として子犬に正しい指導をしてくれました!
人では教えてあげられないこと、アリガトウ!
ももこさんとレアちゃん、コタロウの観察
ももこ姉さんにおなかを見せるレアちゃん。
上手におなか見せてました!(^^)!
モナカちゃん、ラブちゃん、サチちゃんの座談会。
1週間であった出来事の報告会でしょうかw
トンネルくぐり~3連投
2頭ともとってもいい顔してますね~
今週は、みんなで院内一周ツアー☆
犬待合からドッグランへ
やっとドッグランに出ても気持ちよく過ごせる時期になりました~
初めてのドッグランで、車の音も待合より大きかったりするし、
ちょっとドキドキ(+_+)がしっぽに現れているつきちゃん。。。
ハッスルしすぎたモナカちゃんはちょっと落ち着こーねぇのだっこ
→犬舎
犬舎でもクンクン、つきちゃん
→トリミング台
トリミング台もクンクン、サチちゃん
→OPE室
OPE室でまったり??、まろくん
→レントゲン室
レントゲン台では美味しいお口♪、ラブちゃん
→待合へ戻って
おすわり
フセ
ゴロン
卒業生のくうちゃんがトリミングで来てくれたので、
ごあいさつ
サチちゃんは本当に誰にも物怖じせず、上手に遊びに遊べます。
ちょくちょく卒業生が元気な顔を見せてくれるのがとても嬉しいです♪
まろくんは今回6回目で卒業ですが、つきちゃんとまろくんの強い希望で留年することにw
つきちゃんと仲良くもう少し楽しくレッスンしよーねぇ☆
朝晩がぐっと冷え込み始めました。
しっかり食べて、しっかり寝て、
手洗いうがいマスクで元気にこの冬を乗り切りましょー!!!!!!
=======================================
<10月の休診のお知らせ>
通常通り診療いたします
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.09.15/BLOG
パピークラス86
動物看護師の田積です。
朝晩は少し涼しくなり、秋の気配が感じられるようになりましたね。
当院でも、コスモスを植えました。
コスモスの上ではゴーヤーがなり、まだ夏を引きづっています( `ー´)ノ
土いじりって楽しいなぁ♪と思い始めた今日この頃です。
ではでは今回も元気な、9月2週目のパピークラスの様子を。
今週は3クラス5頭☆
今回、みかんちゃんのクラスに、
お預かりしていたポメラニアンのこむぎちゃんも参加してもらいました。
はじめまして~~♪
色んな物への社会化
今週はバリカンやドライヤーの音なども練習しましたよ♪
ええもん拾たわ~
<ハンドターゲット>
手に引っついていったらえーことあるねん♪
レイちゃんは、
少し暑さも落ち着いていたので、お外のドッグランで時間を過ごしましたー!
お外は車の音も大きく聞こえたけど、気にせず過ごせました(‘ω’)ノ
<日常のケアの練習>
体を触る練習では、どこを触っても「いいよ~」って言ってくれる子に、、、
歯のケアの仕方や
ブラッシング
<だっこ>
抱っこしたら、少し落ち着く時間~⏰
今回で卒業のレイちゃんは、リードを引っ張らずに歩く練習
飼い主さんの顔をしっかり見れてすごいですね!
レイちゃんの飼い主さまから「褒めるタイミングがムズカシイ~~(*´Д`)」
とのことで
急遽、スタッフを使ってのシャイピングゲームをしました!
シェイピングゲームとは、クリッカー(犬具)の音やほめる言葉のみを使って、
やってほしい行動に導いていくもの。
まずは、私が「幸田さんをトイレに入れる」をやって見せ、
飼い主さんだけでやってもらったら、、、
なんと!!めっちゃ上手~~~!
「幸田さんをこげ茶の椅子に座らせる」を見事に成し遂げてくれました☆
褒めるタイミングって難しいけど、
出来るようになると、犬の動きが全然違ってきます!!
「なんか分かった気がする~~」とおっしゃって帰られました♪
レイちゃん、卒業おめでとう!
また何か少しでも困ったことがあったらいつでも相談してくださいね(*’ω’*)
===============================================
☆9月の休診のお知らせ☆
9/21(祝月)、22(祝火)は休診です。
翌23(水)も定休です。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.09.12/BLOG
犬のグループと飼う前相談
動物看護師の田積です。
とってもかわいいポメラニアンのこむぎちゃんが診察に来てくれました。
ポメラニアンは、犬のグループ分けをすると、
ハスキーや、日本犬と同じで、原種に近い種類に分類されます。
マズル(口吻)があり、立耳でしっぽはくるりと背中の上に。。。
警戒心や自立心がある犬が多いですよ。
当院のパピークラスでは、そういったことも踏まえレッスンの内容を考えています(‘ω’)ノ
ちっちゃくて、愛くるしいフワフワの毛とクリクリおめめを見ても、
狼と一番近いグループに所属とはびっくりですよね~
ルンルンでトンネルもくぐって、
テンションあげあげ⤴⤴で帰っていきました。
うちの子はどんなグループに所属されるのか、
どんな気質を持っているのかを知ると、もっとお互い暮らやすくなるかもしれませんね♪
本来は、「犬が欲しいなぁ」の段階で、
我が家にはどんな犬種があっているのか、予め調べてみることをおススメします☆
当院では、飼う前のご相談もお受けしていますので、
お気軽にお問合せ下さいね~~♪
===============================================
☆9月の休診のお知らせ☆
9/21(祝月)、22(祝火)は休診です。
翌23(水)も定休です。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.08.27/BLOG
ペットホテル
動物看護師の田積です。
近日、お預かりしていたかわいこちゃんたち(*´ω`*)の様子をお伝え~
ねこさんは隠れることができるようカーテンを用意して、チェックイン!!
でもカーテンのないところから私たちの働きぶりをずっと観察していました。
なでなでしてくれ~と言って下さるので、撫でさせていただきましたw
アゴの下サイコ~~~(*´ω`*)
「もっともっとー」とおねだりハリーちゃんでした!
ごきげんトトちゃんは、すぐに ゴロン→お手てグーパー (*´ω`*)きゃわゆい
ねこちゃんたちが人と目が合った時に、「ゆっくりとまばたき」するのは信頼のしるし。
トトちゃんはいっつも ”ゆっくりまばたき” をしてくれるので、
いっつも半目みたいな写真になってしまいますw が、
リラックスしてくれている、信頼してくれていることがとても嬉しいな♪
両ねこさんたち、リラックスして過ごしてくれて良かったです。
この前パピークラスを卒業したトイちゃんは、
パピークラスにも参加し、後輩を優しく?指導してくれましたよ~
こうやって通るんやで~と見本をみせてくれました☆
==================================================================
☆9月の休診のお知らせ☆
9/21(祝月)、22(祝火)は休診です。
翌23(水)も定休です。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.08.08/しつけ・行動学・トレーニング
採食エンリッチメントと知育玩具
動物看護師の田積です。
皆さまは「採食エンリッチメント」とか「採餌エンリッチメント」という言葉を聞いたことがありますか??
今、ほとんどの動物園で採食エンリッチメントが行われています。
刺激の少ない場所やその種にとって適切でない環境下で生活をしていると、色々な問題行動が出てきます。
トラやオオカミがずーーーーーっと同じ場所を行ったり来たりしているのを見たことはありませんか?
これは常同行動と言って、自然下では見られない異常行動です。
そんな動物の為に、環境の福祉をあげるための一つとして「採食エンリッチメント」が行われているのです。
マングースに、ボールからフードを与えたり、
ヤギに、高いところにつるしたバケツを揺らすとフードが出てくるものを与えたり、
トラに、筒に入ったチキンをプールに投げ入れて与えたり、隠したり、
探したり、工夫しないと食べられないように様々な仕掛けがされています。
犬にもそれが当てはまる場合があります。
チワワのトモヒサくんは、元々ドライフードを食べず、処方食への切り替えに苦戦していました。
手から与えたり、処方食にトッピングをしたり、
様々な工夫をしましたが食べなかったとのこと。
怖がりのトモヒサくんは、診察室でも待合室でもおやつも食べられず緊張しっぱなし
でしたが、
そんな、初診から7カ月、
前の診察のパピーちゃんがコングを使っているのを、じっくり観察。
「これはいけるかも?」と思い、コングを渡してみると…
!!!( ゚Д゚)!!!
食べてくれた~~~!!
初めは、コングからパピー用のフードをパクパク…
「これならいける!!」と思い、処方食を入れて渡しても
とっても嬉しそうに、楽しそうに、コロコロ、パクパク
飼い主さまも私も、驚きと喜び! \(^O^)/ヤッター
「苦労して得られたものは、同じフードでも価値が上がる」という話を聞いたことがありましたが、
実際に目の当たりにした出来事でした☆
お留守番や日常ケアでも使えるコングですが、
エンリッチメントとしても使ってもらえますので、ぜひ試してみてください♪
________________________________________
☆8月休診のお知らせ☆
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
2020.06.29/BLOG
梅雨のSTAY HOME -お家でのあそび-
犬は毎年梅雨から夏の間はステイホーム!だったんですね!
今回はわんちゃんやねこちゃんがお家でエネルギー発散できる方法やお家での遊びをいくつか紹介します。
〈フードを使った遊び〉
・かくれんぼ
<やり方>犬や猫は鬼役です。
①初めはすぐに見つけられるところから、呼んであげてもいいかも♪
②少しずつ見えないところに隠れます。
③見つかったら、「みつかってもーたわぁ(*´Д`)」と残念がり、しっかり褒めてあげてフードやおやつをあげます♪
・おいでゲーム
<やり方>2人以上でやるのがおススメ
①人はフードを持つ
②名前を呼んで、呼んだ人のところへ来たら、褒めてフードやおやつをあげる
③ランダムに色んな人が呼ぶ
名前も大好きになるし、安全の為に絶対必須の「おいで」も覚えてくれます( `ー´)b
・段ボールトンネル
<やり方>当院ではトンネルがあったので、それを使いましたが、
ダンボールでトンネルを作って、反対から呼びます。
段ボールが倒れたりしないようにしてあげてくださいね♪
人の足の間を通る「人の足トンネル」なんかも面白いかもしれません!
・フードやおやつを色んなものに入れて与える(ガチャ玉、ペットボトル、ヤクルトの入れ物、コングなど)
コング以外は本来の使用方法と違う使い方をしているので、
必ず人が見ているところで与えてくださいね!
〈おやつと嗅覚を使った遊び〉
せっかくとっても優れた嗅覚をもっているのに、宝の持ち腐れの犬の嗅覚!
犬は嗅覚を使うことで、さまざまな情報を収集できるのですが、上手に使えていないのが今の家庭犬です。
梅雨のSTAY HOMEの期間で楽しく嗅覚の使い方を学んでみてはいかがですか?
そしてうちの子すごいな!を実感してもらえるはず!??
☆星の数はお手軽度を示します 少ない方がよりお手軽☆
・ノーズマット☆
バスタオルやバスマットでも代用できますよ!
マットの中におやつやフードを隠して探してもらいます。
出来るようになってきたら、マット自体を探してもらいます!
・ノーズボックス☆☆
箱の中におやつが入っています。
クンクンして探して、
見つけたら、どんな行動をするでしょうか?
転がす?
蓋を開ける?
噛んでみる?
壊す?
飼い主さんを見る?
飼い主さんを見る場合には、開けてあげてOKです( `ー´)b
・ノーズワーク、細ノーズ☆☆☆
方法さえ分かれば、どんなワンコでもできるのが細ノーズ(細野先生が教えるノーズワーク)です!
ステップアップしていくとアロマを探せるようになります!!
箱の置き方や、アタリの数などでステップアップしてきます。
この写真のCOCOちゃんは、フードを探しています!
ノーズワークをすることで、嗅覚の使い方はもちろんですが、
集中力UPや自立心が出てきます!
私は、愛猫とかくれんぼをしていて、何度かやっている中、
机の下に隠れて、
「たれちゃ~ん」とかニヤニヤしながら呼んでいたのに一向に来ないので、
机の下から出て探してみたら、鬼役はソファーで母の足元で丸くなって寝ていたことがあります( ;∀;)
犬も猫も飽きるのが早いので、見極めて終わらないと、
少し心にダメージを負うことがありますので注意を!!
こんな本もありますよ♪
<新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い>
<6月の診療のお知らせ>
通常通り診療を行います。
<7月の診療のお知らせ>
7/23(祝・木)、24(祝・金)は休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承下さい。
============================================
ゆう動物病院
住所:兵庫県加古郡播磨町西野添2-3-14
(加古川・明石・稲美町からもアクセスしやすい明姫幹線沿です)
電話:078-949-3020
